2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天・アマゾン





無料ブログはココログ

カテゴリー「中華PAD」の8件の記事

2015年8月 2日 (日)

中華タブレット、Teclast X89WINをWindows10にアプデ

毎日暑いですね。先日は仕事で汗をかき過ぎたせいか、夜に足が攣って参りました。ミネラル大事。
この週末は天気が良かったですが、待機なので家でくすぶってました。来週末は出かけたいですね。山行くかなぁ。

そんなわけで出かけられないので土曜の午後から中華タブレットをWindows10化しました。ノートPCは一足先にやっておいたのでこちらも簡単でしょう。
・・・と思ったらまずいきなり引っかかります。マイクロソフトのWindows10サイトからISOファイルをDLしてインストールしようとしても「言語設定が元のと違う」とか出て上手く行きません。

DLしたISOファイルからUSBメモリにインストールディスクを作成してやってみます。X89WINは32bitのHomeが対応するのでそれ用に作ります。言語とエディション、アーキテクチャを指定しますので今回は日本語Homeバージョンの32bit/64bit両用ディスクを作りました。

デスクトップでインストール用USBメモリが作成できたらX89WINにメモリを差し込んでセットアップ開始。ですが、完全なアップデートは上記の言語問題のせいか選択できません。
「個人ファイルは引き継がれるが、インストール済みアプリは引き継がれない」
というオプションでインストールします。今まで入れてたアプリは再インストールが必要になります。ちょっと面倒ですけどしかたないですね。

後は基本的に放っておけばインストールされます。wi-fiにつなぐパスワードを入れるぐらいかな。気がつけばWindows10化されます。デバイスが認識されないこともないです。音も出るしタッチや画面の異常もありません。OSのアップデートも簡単になったなぁ。

ただ、一つだけ不具合が残ります。画面の自動回転が効きません。これはデバイスをインストールしますよ。「操作→レガシハードウエアの追加」から「ハードウェア追加のウィザードの開始」画面で「次へ」。「一覧から選択した~」を指定して「次へ」。
「ハードウェアの種類」で「センサー」を選んで「次へ」。製造元の「kionix, Inc.」をクリックし「kionix Sensor Fusion Device」が選択されるので「次へ」を押すとドライバがインストールされます。

コレを終えると自動回転するようになるのですが、何故か縦位置が上下反転されます。(;・∀・)
そこでレジストリをいじります。コマンドプロンプトで「regedit」と入れて実行するとレジストリエディタが起動します。左ペインのツリーを「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ROOT\SENSOR\0000\Device Parameters\kxfusion」まで降りていきます。

右ペインで右クリック(タッチ長押し)で「新規」を出し、その中から「バイナリ値」を選択します。そうすると名前を入れる画面になるので「Orientation」と入力しEnterを押して確定します。次に「Orientation」を右クリックし「修正」をクリックします。そうすると「値のデータ」というところで入力待ちになりますので「01 01 00 00 01 00 02」と入力します。2桁ごとにスペースが有りますが、勝手に入るので入力は「01010000010002」と連続で入れると上の表示になります。

入力が終わったら「OK」を押し、右上の「×」を押してレジストリエディタを終了します。そして再起動すると自動回転が正常になります。あとはお好きに使いましょう。

使ってみるとタブレットでもかなり使いやすくなっていますね。「タブレットモード」よりも普通のデスクトップモードのほうが使いやすいです、個人的には。サードパーティのアプリがちょっとまだWindows10ように練られてない感じはありますが、だんだん良くなるでしょう。
まぁ、基本的に電子書籍リーダーなんですけどね。「Kindle」「Kobo」「BOOK☆WALKER」そして「Pico Viewer」が動けば無問題。

まだ動かないアプリもあるのでメインのPCや仕事ではまだ使えなさそうです。メインには冬かなぁ。

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2015年1月 2日 (金)

Pebbleと中華Windowsタブレットでぶー

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
OneDriveで写真を貼りまくってたらブログが激重になってます。また、フォト蔵に戻して、それでもダメならブログを引っ越そうかと思ったりしてる正月です。

さて、年末にまたデジタルガジェットを幾つか購入してしまいました。金の貯まらない男です。(^_^;)
まず、スマートウオッチのPebbleです。有名ブログの[N]ネタフルのコグレさんが購入したのを見て矢も盾もたまらず発注しました。

Pebble Smartwatch
Pebble Smartwatch posted by (C)でかつ

Amazonで並行輸入品もありますが、今回は直販で買いました。ちょうどDHLでの送料が無料(通常は$25。郵便は無料)だったので本体価格の$99だけで買えました。12000円程度です。

12/23の夜に注文して、26日の午後に配達されました。香港からとはいえ早いですね。

Pebble
Pebble posted by (C)でかつ

ジェットブラックを買いました。

Pebble
Pebble posted by (C)でかつ

中身は時計本体と充電ケーブルだけです。シンプルですね。後は電源を入れてiPhone(Androidでも可)とBluetoothで接続するとアップデートが始まって使えるようになります。アプリケーションや時計画面はスマホからインストールします。
メールや電話の着信通知が画面に出てバイブが震えますが、そのままでは日本語が表示できないので日本語のFWを入れました。その辺はググってください。

pebble
pebble posted by (C)でかつ

最終的に今使ってる画面はこれです。

pebble
pebble posted by (C)でかつ

時計と天気予報ですね。あと、着けていると歩数や睡眠時間もトラッキングします。睡眠時間は動かなくなった時間が10分を超えるとカウントしてそうですね。充電でほっぽっておくと寝てることになります。w

あと、iPhoneのランニングアプリと連動し、手元でスタート/ストップやペース表示が可能です。色々すごいです。まぁ、アプリと表示画面で合計8つしか入らないので色々と選ぶ必要はありますが、なかなか面白いですよ。

次に中華Windowsタブレットです。ちょっと前にドスパラのWindowsタブレットを触ったらなかなか良くて欲しくなったんですよね。今回は赤札天国Teclast X89winというのを購入です。液晶が2048*1536とiPad mini2と同じ解像度です。

27日に発注して大晦日に届きました。佐川さんやヤマトさんは休まないねぇ。

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

Windowsなのにドロイド君が書かれているのを気にしたら負けです。w
それが中華の中華たる所以。www

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

高級感はないですよ。w
でも、やっぱりタブレットはAndroidに一日の長があります。タッチだけでは使いにくい。結局、Bluetoothキーボードを接続して色々と設定しました。

それにしても、赤札で一応電源を入れてチェックしてる形跡があったんだけど、電源を入れたら内蔵のwi-fiアダプタが認識してないでやんの。それがないと日本語化も何もないから初期化してから始めましたよ。なんだかなぁ。

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

ちなみにこのキーボード、ロジクールのK480というBluetoothキーボードで、切り替えダイヤルが付いてて3台の機器を切り替えて使えます。iPhone、Android、Winタブで使ってます。

スライドパッド付キーボードがあれば最強に便利なんですけど、なかなかいいのが無いですねぇ。あっても高いし。なんかいいのあれば教えて下さい。

とりあえずですね、今は画面をスライドパッドにできるソフトを使ってます。これ最強。

TouchMousePointer
TouchMousePointer posted by (C)でかつ

なにはなくともこれは入れておきましょう。TouchMousePointer
こんなガジェットを触りつつ正月は過ぎていくのでした。

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2012年9月18日 (火)

アレ、届いたぜ!

今日は朝からツール・ド・北海道の観戦に行ってきましたよ。車でモエレ沼に向かいました。途中、amigoさんをピックアップして同行。amigoさん、MTBで山に行って膝を負傷して痛そうでした。Σ(>д<) イテッ!!

現地でみんなと合流。KENさんの走りを応援したりラジバンダリ。←ちょっと懐かしい
最後のカテゴリーを見てたら片山右京さんが走ってました。右京さん、自分のチームのチームカーで帯同しなくていいのかな。(;´∀`)
まぁ、プロのレースも無線が使えるわけじゃないからいいのかもね。

片山右京さん
片山右京さん posted by (C)でかつ

右京さん、かなり速かったですね。10位以内には入ってたんじゃないのかな。(リザルト確認。8位でした。)

市民レースが終わったところで撤収。プロは一昨年まではモエレ沼でクリテリウム、去年はTTで市民レースより前にやってたんですけど、今年はロードレースのゴールだけがモエレ沼で市民レースのあと。いいんだか悪いんだか。

みんなで食事をしに『プー横丁』というお店へ。僕は『野菜ソーセージカレー』をオーダー。700円と良心的なお値段ですね。

プー横丁 野菜ソーセージカレー
プー横丁 野菜ソーセージカレー posted by (C)でかつ

なかなか美味しかったです。
食後、みんなと別れてamigoさんを送って帰宅。帰る前にローソンでAmazonから届いたmicroSDを受け取り。

Amazonからの荷物
Amazonからの荷物 posted by (C)でかつ

ストレスフリーパッケージで封筒で届きました。これはいいね。


んで、中華PADを追跡したら夜配達の物品でセンターに保管中になっていたので電話をして受け取りに行きました。帰ってきて開梱して使ってみましたよ。左が新しい原道N70双撃です。

原道N70双撃
原道N70双撃 posted by (C)でかつ

写真ではよくわかりませんけど、IPS液晶なのですごく見やすくなりました。OSも4.0.4のICS。スピードも速くてサクサク動きます。
早速カスタムファームウェアを入れてます。これは面白い。ちょっと弄り倒してから、後日また詳細を書きたいと思います。


連休も終わりました。明日からまた頑張ったり頑張らなかったりしましょう!

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2012年9月15日 (土)

アレ、買ったぜ!

買いましたよ、アレ。評判のアレですよ。


はい、中華PADです。(;´∀`)
1年前にN71Aという中華PADを買いましたが、ハードウェアもOSもどんどん新しくなったので買い替えです。今度のはIPS液晶で視野角が広くて綺麗らしい。楽しみですね。

まぁ、買った業者が日本に会社があるとはいえ大陸の方々がやられている会社のようで色々と香ばしいレビューが上がってるのはご愛嬌。まさか国内通販でここまでドキドキできるとは。(;´∀`)

ストレージとしてmicroSDも買いましたよ。


買うたびに安くなって驚きますね。32GBで1380円だもの。Amazon自身がこの値段なのでマケプレとか使わなくていいのがいいですね。つか、毎月毎月Amazonでいくら使ってるんだか。(;´∀`)

んでですね、実はここからが本題。

・・・・・iPhone5予約しました!!ヽ(^。^)ノ

色々と悩んだんですけど、結局のところは今までと同じソフトバンクで予約しました。

Img_1021

予約開始15分前に店に行ったらすでに14人待ってました。(;´Д`)
知り合いは別のお店に30分前に行って一番だって。いいなぁ。結局僕は1時間ほど待たされてから予約完了。初日入荷で入手できるかどうかは神のみぞ知るですね。

いろいろな割引についてはこの段階では不明でしたが、月額料金ははっきりしてましたね。パケホがLTE対応になって千円上がりました。まぁ、想定の範囲内かな。詳しくはあっちこっちで確認してください。(;´∀`)

さて、iPhone5のケースも物色しなくてはw

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2011年10月10日 (月)

中華PADで星を掴む

1990年頃、パイオニアがカーナビを発売した頃にジャン・アレジをCMに起用して、「道は星に聞く」なんてやってましたね。


超高級品でしたよ。店で触るのが精一杯。GPSアンテナなんて現行品の8倍ぐらいでかかったですし、データも荒い。でも、夢の機械でしたね。

そんなGPSですが、受信するだけなら現在はめちゃくちゃ安く買えます。今回、中華PADでGPSを使うべくこんなものを買ってみました。

Keychain Bluetooth GPS Receiver
Keychain Bluetooth GPS Receiver posted by (C)でかつ

GPSを受信してBluetoothでデバイスに送るガジェットです。ebayで買いました。

BT-Mini Mobile Keychain Bluetooth GPS Receiver

なんで僕のはどこの国の言葉か分からない文字が入ってるのか不明ですが。(;´∀`)
今回はオーストラリアドル建てのこの商品を買いましたが、ebayで探せば他のショップでも同じものが同じような値段で売られてますので気に入ったとこで買うといいでしょう。

10日ほどで台湾にあるショップから届きました。早速使ってみます。
準備するのはAndroidアプリのBluetooth GPS。内蔵GPSと同じように外部GPSを使うためのアプリです。

まずは、設定→アプリケーション→開発の疑似ロケーションを許可にチェックを入れます。

スクショ
スクショ posted by (C)でかつ

そしてBluetoothのペアリングをしてBluetoohGPSを起動します。それからenable Mock GPS providerにチェックを入れると使用可能になります。

スクショ
スクショ posted by (C)でかつ

このアプリでは衛星の捕捉状況も見られます。

スクショ
スクショ posted by (C)でかつ

捕捉ができていると他のアプリ(写真はRMaps)でGPSが使えるようになります。

スクショ
スクショ posted by (C)でかつ

まぁ、7インチの中華PADをカーナビ替わりに使うのもアレなので色々遊ぶだけですけどね。(;´∀`)

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2011年9月18日 (日)

今週の動き

9月も半ばを過ぎましたね。相変わらず1mmも自転車に乗ってないでかつです。毎度どうも。休みぐらいには乗りたいんですけど、天気があれでしょう。ずーっとはっきりしない天気が続いてますね。今日も降ったりやんだりでした。

さて、相変わらず弁当を作ってますよ。水曜日と金曜日は訳があって写真がありませんが。

20110912弁当
20110912弁当 posted by (C)でかつ

20110913弁当
20110913弁当 posted by (C)でかつ

20110915弁当
20110915弁当 posted by (C)でかつ

写真にも写ってますが、相変わらず中華PADいじりで時間を過ごしております。また不調になって新しいファームウェアを入れて一から設定しなおしたりしてますが。まぁ楽しいですね。

そんな中でも自炊してますよ。

20110912夕食
20110912夕食 posted by (C)でかつ

味の素の「丸鶏ガラスープ」のCMで向井理クンが「やってみ!」と作ってた「丸鶏がらスープギョウザ」を材料をちょっと変えて作りました。このスープ美味いわ!
ネギとマイタケで作ったら美味しかった。

中華PADはホームがこんな感じ。

screenshot
screenshot posted by (C)でかつ

日々変わるんですけどね。このPADでradikoを開くとGPS情報がないのでIPアドレスから関東の局が出るんですよ。ちなみにPCでもそうです。

screenshot_2
screenshot_2 posted by (C)でかつ

まぁ、ほとんどの時間はこれで本を読んでるんですけどね。新書版サイズと同じなので見やすい。電子書籍用にはこのサイズがいいよねぇ。

そんなだらけた日々を過ごしていますが、明日はツール・ド・北海道のゴールを見に行こうと思います。晴れたら自転車で行きたいけど雨だろうなぁ。雨だと車止めるとこあんのかな?去年はなくて大変だったんだよな。

今週一番ショックだったことを発表して今日のエントリーは終了です。

く(""0"")>なんてこった!!
く(""0"")>なんてこった!! posted by (C)でかつ

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2011年9月10日 (土)

N71Aに日本語フォントインストール

今回はN71A(HAIPAD-M9)への日本語フォントインストールについて書いてみようと思います。

N71Aに入っているフォントは日本語の表示はされますが字体が中国語っぽいものです。どうも、中国、韓国、日本のマルチフォントらしいのです。調べてみるとCJKフォントというそうです。Chinese/Japanese/Koreaの略。
そんなわけで日本語フォントのブッコミに挑戦です。

ただし、それを入れるための関門があるわけです。ノーマルの状態ではシステム領域にアクセスすることができません。iPhoneでもぁゃιぃ事をやろうとすると脱獄(JailBreak)をしなきゃいけないのと一緒です。Androidの世界では『rootを取る』といいます。
AndroidのOSはLinuxがベースであり、root権限を取ればシステムにアクセスできるようになります。

やり方はここに書いてあるのですが、備忘録として書いておきます。
N71Aのrootを取るためにはまず3つのツールをインストールする必要があります。

まず、N71Aの設定を変えます。<設定>→<アプリケーション>の<提供元不明のアプリ>をチェックします。もう一つ<設定>→<アプリケーション>→<USBデバッグ>をチェック。この2つをしないとVisionary+などのインストールが出来ません。

上記リンクからVisionary+とGingerbreakを落としてインストールしてください。そしてマーケットからTerminalEmulatorをインストールしてください。
そうしたらVisionary+を起動します。そして<TEMPROOT NOW>をクリック。しばらく待つとメニューに戻るので終了します。

次にTerminalEmulatorを起動。Android上では『端末エミュレータ』になります。$のプロンプトが出るので[su]と打ち込んでenter。するとプロンプトが#に変わりSuperUser権限になります。次に[mount -o rw,remount -t ext3 /dev/root /]と打ち込んでenter。エラーが出ずにプロンプトに戻ればOK。

次にGingerbreakを起動し<Root device>をクリック。電源が切れたらOK.再度電源オン。これでroot奪取ができているようです。詳しくはわかりませんよ。(;´∀`)

ここからは日本語フォントのインストールです。以下のものが必要です。この辺の詳しいことはここ(IDEOSに日本語フォントを入れる詳細な方法(スクリーンショット付き))が詳しいです。

グーグル先生に聞いて『DroidSansJapanese.ttf』を探してきてください。それとAndRootFileを落としてインストールしてください。

準備ができたら先ほど行ったTerminalEmulatorでの[mount -o rw,remount -t ext3 /dev/root /]をもう一度やってください。(これをしないと次のコピーが出来ません)
そして先ほど紹介した『IDEOSに~』の説明の7番のとおりにコピーしてください。それで完了。

再起動すると日本語フォントに変わります。
上記操作は間違ったり失敗すると起動しなくなる恐れがありますので自己責任でお願いします。これに関する質問にはお応え出来かねますので自力で頑張ってください。

正直、僕もあちこちの情報を元に悪戦苦闘しながらよく分からずにやっています。(;´∀`)
まぁ、動いてるからいいんじゃないですかね。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

特徴的な半濁点
特徴的な半濁点 posted by (C)でかつ

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

新しい玩具入手

ちょっと前から欲しいと思っていたタブレットPCを入手しました。デスクトップPCにノートPC、さらにiPhoneも持っているのに必要かと問われれば不要です、えぇ。(;^ω^)

とは言え、iPadは高いし有名メーカー品のandroidタブレットも高い。だいたい、3Gなどのデータ通信は不要。wi-fiオンリーで構いません。そんなにキャリアに金払ってられるかい!(;´∀`)

そんなわけで色々と香ばしそうな所謂『中華PAD』を購入しました。安いのだと5千円代からあるのですが、スペック的にちょっとアレですので1万円台半ば程度以上をお勧めします。僕が買ったのは7インチ静電タッチパネル採用の『N71A』というタイプです。『HAIPAD M9』とか『OPAD』『Rena3』などいろんな名前で売ってます。中身は同じね。(Rev違いで外観が違ったりはする)

CPU:Cortex-A9 NEC(RENASAS)EMMA EV2 CPU 1GHz(533MHz×2コア)
RAM:512MB
無線LAN(WIFI):802.11 b/g/n
Bluetooth:有り
内蔵ストレージ:4GB
インターフェース:SDHC Micro SDカードスロット
ヘッドフォン出力(φ3.5mm)
充電用DC-INジャック
内蔵カメラ
内蔵マイク
内蔵スピーカー
HDMImini
USBmini-B×1:HOST/OTG
バッテリー:リチウムイオン充電池(3400mAh)

中華PAD N71A
中華PAD N71A posted by (C)でかつ

iPhone3GSと並べてみましたが、画面の大きさ的には3倍ほどかなと思います。これだけあると読み物がしやすいです。重さ的には340g程度でした。

中華PAD重量
中華PAD重量 posted by (C)でかつ

市販価格は店によって違いますが14000円程度から20000円程度です。僕は某オークションで一週間程度使った中古品を13500円で買いました。手数料を入れて14000円ちょっとでしたね。

昨日、木曜日は急遽休みになったんでゴロゴロしてたら届きました。

中華PAD N71A箱
中華PAD N71A箱 posted by (C)でかつ

暇にあかせて日がな一日設定作業をしていじり回してました。まずまいったのはmicroSDを入れてもロックしなかったこと。指で押してもカチッと言わなくて戻ってきちゃいます。不良品かと思いつつもプラスチックカードを使って奥まで押し込んだらロックしました。うーん、通貨クオリティ!(;´∀`)

次にUSBケーブルを接続してPCのストレージとして認識させようとしてもできない。ネットで調べるとACアダプタも挿さないとダメなようだ。どうもUSBからの電力供給だけでは間に合わないっぽい。うーん、中華クオ(ry

そして夜8時、ハングアップしてしまいリセットをしたところ、タッチパネルが全く効かなくなりました。ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ

何度かリセットをするも変わらず、ファクトリーモードに入ってキャッシュをクリアするも変わらず。こうなったらファームウェア書き換えしか無いかとここから最新版のファームウェアを落として再書き込み。

・・・タッチパネルはうんともすんともいいません。半日で中華製文鎮の出来上がりか?なんせ中古品をオクで買ってるからどうにもならん。(;´Д`)
ダメもとで殻割りを敢行。精密ドライバーで小さいプラスネジ2本を外して慎重に開けます。後から気づいたんだけど、先人が詳しく写真撮ってここで公開してるね。(1枚目のヌコはナゾ(;´∀`))

まぁ、結果的にはバッテリーコネクタを抜いて挿し直したら治りました。(;^ω^)
ハングアップした時にタッチパネルの制御周りが止まってリセットが効かなかったようですね。何にしても良かった。バラすのが簡単でよかったよ。

使ってみて分かったのは無線LAN周りも怪しい。うちはSSIDを4つ出してるんだけど1つが見えない。まぁ、大きな問題ではないけど。外ではNTTコミュニケーションズのHOTSPOTを使ってるんだけど公式アプリを入れておくと簡単にサクサクつながっていいね。マックで試してみた。

動作的にかなりサクサク動く。androidはへっぽこIS01しか知らなくて激重だったので目からウロコだわ。速いのを買ってよかったよ。

そんなわけでファーストインプレッションはこんな感じです。明日以降は設定変更などをつらつらと書いてみたいと思います。日本語フォントがイマイチ(漢字が中華っぽい)なので日本語フォントのインスコとか。

新しい玩具でワクワクが止まりませんね。、( ^ω^)ワクワク
あ、ストレージとして16GBのmicroSDも買いました。今は4GBしかないので4倍になるな。( ^ω^)ワクワク

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?