2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天・アマゾン





無料ブログはココログ

カテゴリー「eTrex」の6件の記事

2016年8月31日 (水)

GARMINいろいろ

eTrex Touch 35を買ったことは前回のブログで書きました。もちろん英語版なので日本語化の必要があります。   
まぁ、この辺はググれば死ぬほど出てくるんですけども、自分の備忘録(関係ないけどネットで見てると『忘備録』って間違いが結構見かけられます。言葉は変わるのでこっちも正しい用法になっていくのでしょうけど)として書いておきます。

 

まずはバックアップを取ります。PCにUSB接続してまるごとバックアップしておきましょう。   
GARMIN Expressに登録してバージョンアップしておきます。(jnxファイルを読み込むならこれは後のほうが面倒じゃないかも)    
次に日本語フォントを入手します。ここから台湾版のNuvi200のファームウェアアップデートファイル(nuvi200_TWN_v460.exe)を落とします。

 

落としたらファイルの拡張子を.exeから.zipに書き換えます。そうしたらファイルを開き、「nuvi200_TWN」→「Garmin」→「ExtData」フォルダの「006-D1053-64.bin」を取り出し「006-D0952-06.bin」にリネーム。リネームしたファイルをeTrexの「Garmin」→「ExtData」に上書きコピーします。

 

次に(・∀・)イイ!!よねっとさん(仮名)から「eTrex20J、eTrex30J ソフトウェアバージョン 2.50」を落とします。「etrex20_30J_250」フォルダの中の「Japanese.gtt」をメモ帳などで開き5行目あたりの「<desc>日本語</desc>」を「<desc>Japanese</desc>」に書き換えて保存し、eTrexの「Garmin」→「Text」にコピーしてPCからeTrexを外して再起動するとsetup→system→languageにjapaneseが現れて日本語化出来ます。

eTrex日本語化済み   
eTrex日本語化済み posted by (C)でかつ   

まぁ、日本語化して分かりやすいかといえば微妙ですw   
言語はもちろん英語も選べますのでそちらに戻すのはsetupからやればいいのですぐ出来ます。

 

eTrex30(30xではなく)ならmasarap御大の日本語OSMが動くから日本語フォントを入れる意味もあったんですが、GARMINが海賊版殺しで読めなくなっちゃったのでtmz氏のローマ字OSMしか使えません。これだけが残念。

 

あと、ヤフーマップや国土地理院地図から切り出したjnxファイルを読み込ませるためにファームウェアにパッチを当てる必要がありますが、面倒なのでググってください(^_^;)   
jnxファイルは自分で作らなきゃいけないし超面倒なのでもうやりたくない(^_^;)

 

今度の土曜日に山に行って使ってみたいと思います。

 

で、調子に乗ってランニング用のForerunnner230も買っちゃいました。ヤフオクで送料入れても19100円というバカ安!お馴染みTrekkinnでも2万ちょっとするのに。江別の出品者さんだったので金曜の夕方に発送してもらったら土曜の朝に配達されました。ヤマトすげぇ。江別からなぜか千歳の倉庫に行ってから札幌に届いたけどどうでもいいかw

 

最近のはネットからフェイスをDLして見た目が変えられます。

IMG_1426   
IMG_1426 posted by (C)でかつ   

純正だと表示項目が3つまでしか出せないんですけど、表示アプリを使うとこんな感じにたくさんの情報が出せます。

IMG_1429   
IMG_1429 posted by (C)でかつ   

今使ってるウォッチフェイスはバック・トゥ・ザ・フューチャーです。

IMG_1447   
IMG_1447 posted by (C)でかつ   

おすすめですよ、これ。「volvo_v70_bmw_k1200s」っていう出品者さんが時々230や235、220を出品してるので時々見てみるとお安く買えますね。

 

GARMIN買いすぎてお金がないのが悩みですね(^_^;)

 

シェア・ザ・ロード[share the road]   
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

 

JMDP 日本骨髄バンク   
骨髄バンクに登録しませんか?

2016年8月 1日 (月)

海外通販をちょこちょこと

英国がEU離脱するとか言い出したら円が強くなったじゃないですか。ちょうど欲しいものがあったので色々と買い物をしましたですよ。まずはヘッドホン。以前からXiaomiのPistonシリーズを使ってるんですけど、新しいPistonが出たというのでまたBanggoodから買いました。

IMG_1004
IMG_1004 posted by (C)でかつ

一番右が今回買ったものです。今回は時間がかかりましたねぇ。最近使っている発送業者のせいか、深センから出したものが一度スウェーデンに飛び、日本に来るとか意味が分からん状態。そして追跡も遅い。25日かかったかな。

次はSteamLink。PCのゲームプラットフォームのSteamってサービスが有り、そこでグランド・セフト・オートシリーズとかやってるんですけど、それをテレビにストリーミングして遊べてしまうというグッズです。

IMG_1120
IMG_1120 posted by (C)でかつ

ゲームをやらない人には何だそりゃ程度のものですよねw
$35ぐらいで送料入れて5200円ぐらい。2週間ぐらいで届きましたね。これをTVにHDMIで接続して、以前買ってPCで上手く使えなかったワイヤレスコントローラF710を繋いだら快調に動きました。

IMG_1137
IMG_1137 posted by (C)でかつ

けっこう小さいです。コントローラと比べても小さいですよね。隣が旧モデルのAppleTVです。

後はXiaomiのmiband2ですね。ライフログトラッカー。歩数や睡眠状態のトラッキングはもちろん、光学式の心拍計が付いてます。手首で測れるアレです。液晶表示があるのでボタン操作で時計、歩数、消費カロリー、心拍、バッテリー残量が表示できます。スマホとBLE接続してログはスマホに残せます。TwitterやFacebookの通知もされます。(通知だけです)

Fitness-Tracker-Xiaomi-Mi-Band-received-2-OLED-display
Fitness-Tracker-Xiaomi-Mi-Band-received-2-OLED-display posted by (C)でかつ

これ、結構いいです。充電は恐らく2週間に1回ぐらいでいいです。心拍は常時測ってるわけじゃなく明示的に操作した時に測ります。運動してる時とか動かしてると測定がいまいちかなぁ。休息時心拍は取りやすいですけど。Banggoodで通常価格が$45.99だったんですけど、先行で$10offで買えました。これはラオスから出荷されてベトナムから日本に飛んできましたね。(^_^;)
4千円弱で買えたのでこれは良かったかなと。IP67規格なので濡れても大丈夫。風呂にもこのまま入れます。試したけど問題なかった。

で、最後に大物、GARMINのeTrex touch 35を買いました。スペインのtrekk innからですね。以前、eTrex20を買った店。本体とシリコンカバーで22000円ちょっとでした。液晶保護フィルムもebayのドイツのセラーから買いました。送料入れて千円弱。

IMG_1214
IMG_1214 posted by (C)でかつ

IMG_1219
IMG_1219 posted by (C)でかつ

これについてはまた後日ブログを書きたいと思います。乞うご期待w

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2014年12月19日 (金)

GARMIN eTrex30購入!

ブログ放置2ヶ月(^_^;)
その間にさよならマラソンを終えてシーズン終了です。その後は酒ばっかり飲んでますwww

その間、またまた買物をしてしまいました。今回はGARMINのGPSレシーバー、eTrex30です。以前、eTrex20をスペインのtrekinnから入れましたが、米国のアウトドア商品ショップREIでバカ安でしたので。

ちなみに、上記リンクのいいよねっとでいつの間にか英語版のeTrexを扱っているので、下手な海外通販だといいよのほうが安くなるので注意が必要です。
今回はREIで$155.99でした。(写真は今の値段)


$160というとドル円が120円換算で19000円ぐらいですね。ただ、問題なのは写真の下の方に見えている「Garmin products can only be shipped to U.S. addresses.」の一文。
要するに「ガーミン製品はメリケン国内にしか送らないよ」ということですよね。

そこで今回、初めて転送サービスを使いました。色々と調べた中からスピアネットをチョイス。手数料が荷物1個で$9、そしてヤマトの国際宅急便で送ってくれるので送料が安いのです。

まず、転送サービスとはアメリカ国内で荷物を受け取ってくれ、日本に向けて転送してくれるサービスです。なので、アメリカ国内にしか送ってくれない通販買者でも買うことができるわけです。ただし、コンバース製品などは商標権が面倒くさいことになっていて、本物を米国で買って日本に転送すると偽物扱いになって税関でストップされるとか。その辺は注意が必要です。

米国内では州によって消費税が異なるのですが、スピアネットがあるオレゴン州は消費税はかかりません。モンタナ州やニューハンプシャー州、デラウェア州も同様です。他の州では5%~10%のようです。例えばカリフォルニア州は8.13%になります。その辺も会社選びの一つの選択肢ですかね。

そんなわけで、スピアに会員登録をしてオレゴン州の倉庫の住所に個人毎のIDを付与し、自分の名前宛で通販買者から送ってもらいます。まぁ、大手通販会社なら米国内送料は無料でしょう。REIも送料無料でした。(FedEx SmartPost)

ついでなのでeTrex30とともに安いトレッキングパンツも購入しました。


$24のパンツとか。安いのでアレでもいいです。w
REIは残念ながらPaypalが使えません。もちろんマスターカードやVISA、AMEXは使えますし、なんとJCBも使えます。今回はJCBで購入しました。

購入手続きが終わると翌日には発送されます。住所(スピアの住所)の一部が登録されたのと違う形で表示されてしまったのですぐにREIのカスタマーサービスに連絡したら先方は金曜の夜の時間帯にかかわらず「OK、訂正した住所に送ってやるぜ。安心しな」とすぐに返信されました。メリケンもなかなかやりますな。w

翌々日にFedExで発送されました。SmartPostなので配達はUSPSが行う形です。ワシントン州のサムナーという待ちにREIの倉庫があるようでそこからの出荷でオレゴン州のポートランドにあるスピアに送られました。


送ったよーとREIからメールが来たらinvoiceの内容をスピアに登録します。それを基に簡易検品と日本への輸出手続きがされるので重要です。

サムナーからポートランドまでは約250km。札幌からだと函館ぐらいか。意外に近いね、アメリカのデカさを考えたらすぐそばですよ。w

発送から2日後にスピアに到着。検品され、日本向けの送料が確定されるとスピアから連絡が来ます。今回は1kg以内の荷物なので宅配で送料が$25です。手数料が$9で合計$34をPaypalで支払いました。4千円ちょっとですかね。


あとは日本に届くのを待つだけ。一つ注意したいのは日本までの伝票番号と国内配送分の伝票番号が異なることです。


「日本国内に到着しました」になったら下の「詳細」を押すと国内配送の伝票番号が出ます。


これに最初気がつかなくて「通関しないなぁ」と思ってましたw
んで、家に到着した時点で内国消費税を払います。計算式はググれば出てくるので書きませんが、800円でした。
郵便局だとこの通関した時の手数料が200円でしたが、ヤマトだと手数料が送料に入っているので無料でした。ちなみにDHLだと千円も取られます。(eTrex20の時にそれだった)

諸々入れてeTrex30は24000円程度で買えたかと思います。いいよで買えば税込で27000円ですから3千円の差をどう考えるかでしょうねぇ。時間と手間を考えたら正直、いいよで買ったほうがいいかもです。故障した時のサポートも受けられますしね。
(いいよで英語版を売ってるのは買ったあとに気づいちゃったのよね・・・)




着いてすぐに日本語化とJNXファイルが読めるようにパッチ当てをして使えるようにしました。そしてeTrex20は画面にヒビがあるワケあり品としてヤフオクに出したら13500円で売れました。上出来です。w

来年の登山に使います。(^_-)vブイブイッ

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2014年9月23日 (火)

黄金山で4WD

三連休最終日、浜益の黄金山に行ってきました。
6時前に起床し準備をして出発。途中で朝食などをしつつ浜益へ。

浜益に入ったら国道451号線へ右折で入ります。そこを曲がらずに稚内方面に少し進むとセイコーマートがあるので、補給食などを買うならそちらで。
451をしばらく進むと登るべき黄金山が見えてきます。実田橋という橋を渡ったらすぐ左に入ると登山口への林道です。





ここから4kmほど走りやすい林道を登っていきます。道路が狭いので注意です。


8時半頃到着。先客が多いですなぁ。みんな好きねぇw
ここには綺麗なトイレもありますよ。


スッキリしてから入山しましょう。入山届を書いていきますよ。


きれいな沢を渡っていきますよ。


登山道には200mごとに看板があります。


777m地点に分岐があります。右に行くと新道、左は旧道です。この横に水場がありますが、個人的には生のまま飲むのは怖いですね。手を洗うだけにします。
今回は左の旧道に進みます。

序盤はゆるい坂を登ります。気持ちいいね。頂上はあの先っぽかなぁ。


少し進むとロープ場突入。先行のグループに道を譲られて登り始めます。


・・・登り始めて後悔しましたよ。なんで旧道来たんだオレ。(;´Д`)
もうね、両手両足使って4WDですよ。ロープ場があるのは分かってたのでグローブ(軍手ともいう)を持ってきて大正解。
上見ても先がわからないような直登でキツかった。

途中、太い木が斜めに生えていたのでそこに座ってザックのサイドポケットからコーヒーを出して飲みました。キツイキツイ。トレッキングポールをしまうところがないので短くして手に持って登るから余計キツイし。

一休みしてザックを背負い直したらコーヒーのペットボトル落としちゃった。ゴメンナサイ。今度はサイドポケットがしっかりしてポールをセットできるザックにしてきます。

この辺は写真を撮る気力もなく・・・。最後は岩場をトラバースして新道と合流。その先も岩場でロープ場だけど旧道を思えば余裕でした。(^_^;)

そして頂上手前の岩峰、いわゆる「偽ピーク」へ。岩に登ったら左右切れてる!怖い!とりあえず座り込んで写真を一枚だけ。


ここがどんな感じなのかというと「はじめてのさっぽろ山ガール」という本からの写真でどうぞ。



これは頂上から撮ってる画ですね。あのてっぺんに座って撮った写真が先の画です。
で、その後、あまりに疲れたのと怖かったので頂上まで行かずに帰ってきました。(^_^;)
次回の楽しみにします。

新道も結構急な坂で、両方にロープが張ってたりします。道は滑りやすく転倒に注意です。転んで肘をうちました。(ノД`)シクシク

下まで降りてきたら破れジーパンにビニールレザーのローファーで登っていった若者が居たけど、ちゃんと登れたのかな?

入山届に下山時間を記入し、トイレの前にある水道で靴底を洗います。靴の洗い場があってブラシも置いてるので助かります。降りてきてeTrexを見たらガラスにヒビが入ってました。4WDしてた時にぶつけたかな。(ノД`)シクシク


帰りに浜益温泉で汗を流してきました。フツーの公共温泉ですが露天風呂やサウナもあってなかなかいいですよ。

帰ってきてから道具的に強化したかったのでザックとグローブを買いました。


ゼビオのPB商品で「キリマンジャロ30」というモデルです。ネットでも情報は皆無ですw
2割引きで買えました。


グローブは作業着屋さんのプロノで買いました。


ネットでも買えますよ。

そんなわけで、今年中に黄金山は再度行って頂上目指します!

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

続きを読む "黄金山で4WD" »

2014年9月22日 (月)

塩谷丸山登山

三連休の真ん中、9月14日は塩谷丸山に出かけました。
前夜、eTrexをいじって夜更かししてしまったので家を出たのは10時過ぎ。食事をしてから高速に上がって小樽へ向かいます。

11時40分頃に登山口に到着。結構駐車してる車がいますが、買える車も居るのですんなりと駐車。準備をしていざ出発。いつものクマ看板。


ここから登山口までは5分ほど作業道を進みますよ。


確認したわけじゃないんだけど、この右側の工事は札樽道の延長工事っぽいんですよね。余市まで伸ばすみたい。登山口とか駐車場とか工事で使えなくなる恐れもありますね。
そして登山ポストがある登山口へ。


天気が良いです。気持ちいいですねー。最初は草と林が深くて湿っぽいです。


少し登ると乾いてきます。ちょっと坂もきつくなりつつ。


そして林を抜けると電波反射板にたどり着きます。休憩するのにちょうどいいと思います。僕の足で1時間ぐらいですね。


ここまで来ると山頂も見えますよ。


ここからしばらくは草が深いです。これのおかげで景色が見えないんですよねー。


反射板から15分も歩けば岩場に出ます。そしてここを登りきれば頂上ですよ。


頂上とうちゃ~く!


景色がなかなかいいです。レリーフがあって、どちらにどんな山があるかがわかりますよ。


三等三角点も撮ってみたり。


頂上のすぐ横に岩がありますが、怖いので乗りません(^_^;)


降りてきたら駐車場はガラガラでした。



帰宅して洗濯をして風呂に入り、酒を飲んでさっさと寝たそんな日でした。

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2014年9月19日 (金)

物欲爆発中(不治の病(^_^;)

山登りにハマっているでかつです、毎度どうも。

新しい趣味に走るとグッズが欲しくなるじゃないですか。自転車に乗ればEdgeは欲しくなる(705と800持ってる)し、ランを始めればForerunnerは欲しくなる(405持ってる)のは仕方ないんですよ、えぇ。

そうなるとお山用のGPSも欲しくなるのが人情じゃないですか。(^_^;)
えぇ、買いましたとも、GARMINのeTrex20。もちろん英語版ですよ。どれ一つとしてJモデルは持ってませんからね。(Forerunnerは日本ではForeAthleteなんだっけか)

今回はスペインはバルセロナにあるショップ「trekkinn」で買いました。自転車用品の「bikeinn」やラン用品の「runnerinn」など11のショップが有るサイトです。日本語表示に対応し、日本円で支払いができます。商品は\16906でした。「ADD05」のクーポンコードで5%引きになり¥16061になりました。

送料がちょっと高く\2000ほどかかります。ただ、DHLで送ってくれるので爆速でつきます。バルセロナを出て2日で成田に着きます。(゚д゚)!
DHLってヨーロッパはドイツのライプツィヒ、香港、ロサンゼルスの世界一周航路で大陸間で爆速配達してますね。9月9日に注文して9月13日には手元に着きました。

他の地域ではDHLの配達は融通が効かないらしいですが、こと札幌では札幌通運さんが運んでくれるので連絡もつけやすいし事務所での24時間引取りも可能です。一つアレなのはDHLは通関手数料が高いんですよね。消費税が700円しかかかってないのに手数料で1080円取られます。(^_^;)

計算したらAmazonで国内の業者から英語版を買うのもそんなに変わらなかったかもしれん。(;・∀・)

そんなわけでeTrex20が我が家に届きましたよ。




すぐに日本語化とファームにパッチ当てをしました。




日本語化はどうでもいいっちゃいいんですけどね。パッチは当てないとJNXファイルが読み込めないので必須です。JNXはEdge800を買った時に作ったのがあるのでそれを放り込みます。
カスタムマップは公開されている英語版GARMIN用の等高線入りを入れます。OSMから変換してアップしてくれてる方が居りますので。ココ

ホントは国土地理院の電子地図からJNXを起こしたいんですけど、gsijnxが上手く動かないので手抜きしてます。(^_^;)






300m表示までは以前作ったYahoo地図の情報ですね。200m以下はOSMです。登山道も見えてます。とりあえずこれで問題はないでしょう。

まぁ、コレを腰につけて某山のロープ場で直登してたら岩にヒットさせて表面のガラスにヒビ入れちゃいましたけどね。2回しか使ってないのに。(ノД`)シクシク


腹いせにゼビオで30Lのザックを買ってやりましたよ。www


まぁ、今年は山に行けるのもあと2回がせいぜいかなぁとは思ってます。マラソン大会が続くからなぁ。3週連続マラソン大会とかバカじゃないの>オレ(^_^;)

今週末は待機で暇なので最近行った山の山行記でも書いてみたいと思います。

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?