ひょんな事からKindle Fire HD 16GB
が手に入りました。きっかけは家で使っている@niftyのADSLのスピードが低下してしまい、使い物にならなくなったのでCATVでお世話になってるJ:COMさんのサービスへの乗り換えです。
ADSLはいくらベストエフォートだとはいえ、昨日まで7Mbpsで繋がっていた回線が2Mbpsに落ち、更には全く繋がらなくなり帯域制御をかけてもらって480Kbpsでなんとか繋がるという体たらく。
頭に来てJ:COMに連絡をして160Mbpsサービスに申し込みました。うちのアパートは光回線は大家さんの意向でNGらしい(過去2度ほどプロバイダ経由で申し込んだがダメだった)のでADSL以外の有線回線はJ:COM一択。
キャンペーンで安くなってました。ネット経由で申し込んだら翌日にすぐ電話が来て開通日決定。で、おまけにKindle Fire HDもくれると。帰って調べてみたらそんなDMが来てましたわ。

J:COMパンフ posted by (C)でかつ
そんなわけで開通前日に先にKidleが届きました。

Kndle Fire HD 16GB posted by (C)でかつ
別売りの充電器も付けてくれました。出力が5V1.8Aですね。通常のUSB規格の5V0.5Aだと充電がめっさ遅いですからいいですね。
*以下の作業は自己責任で行なってください。あと、質問にもお答え出来ませんのでググってもわからない人はやめたほうが幸せです。
届いたらすぐに弄りたくなるのはある意味病気です。(;´∀`)
早速Root化してしまいます。やっぱりGoogle Play Storeが使えないのは不便。
桜シフォン平和主義の自由帳さん、ANDROIDLOVER.NETさんなどを参考にしてRoot化しました。んで、うちではWindows8の64bit版でADBドライバのインスコで失敗するのでこちらを参考にしてインストールしました。
あと、なぜかデスクトップではSDK Managerが起動しなかったのでノートで行なってます。
んで、出来上がりの図。

Root化したKindle Fire HD posted by (C)でかつ
これで1日半ぐらい使ってたんですが、現行バージョンでは壁紙が書き換えられないのでそれが出来るような改造を施したら動かなくなりました。(;´Д`)
ググってみると直す方法があるそうです。コンペブログさんやボビーのデジモノ日記さんで詳しく書かれています。
一つ重要なのが特殊なケーブルを準備することです。「Factory Cable」というものです。姿は「USB A-microUSB B」ですが、microUSB側の未使用4番Pinと5Vがかかっている1番Pinをショートさせたケーブルです。

Factory Cable配線図 posted by (C)でかつ
家にあるケーブルや百均で買ってきたケーブルはコネクタを開けてみても未使用Pin分の端子すらありません。

Factory Cableを作るために無駄にしたケーブルの屍 posted by (C)でかつ
パソコン工房まで行って数種類のケーブルを買ってきたら、1mで180円の袋入りケーブルがビンゴ。配線した出来上がりの図。

自作Factory Cable posted by (C)でかつ
端子が小さいので隣とショートしないように注意です。最初失敗して半田の吸い取りをしましたよ。(;´∀`)
待機で会社の車で帰ってたので半田ゴテや半田などの工具がすぐにあってよかったですわ。
ちなみに時間がかかっても良ければメリケンから$5弱で買えます。
3ft USB to Micro USB Factory Cable for Amazon Kindle Fire Motorola Xoom/Phones
米Amazonでも売ってるけど高いな、同じものなのに。
このケーブルを繋いでこの画面が出たときは嬉しかったなぁ。

文鎮化したKindle Fireを甦らせる posted by (C)でかつ
これが出たら後は粛々と手順をこなすのみ。少し古いバージョンだけどRoot化された状態で復旧です。

蘇ったKindle Fire HD posted by (C)でかつ
ただ、この後しばらく放っておいたらOTAで勝手に最新版に書き換えられて非Root化されて再度Root化しなければいけませんでした。面倒くさい。更に数時間後、最新版でRoot化。日曜日が潰れた。(;´Д`)

再Root化 posted by (C)でかつ
面白いですね、Kindle Fire HD。中華物もいいですけどやっぱり作りがしっかりしてて安心。まぁ、Root化とか面倒臭いので、自分で買うならNexus7の方が面倒がなくていいでしょうね。間もなく新しいNexus7が出るとか出ないとからしいし。
回線の方も土曜日に変更になりました。電話の方もJ:COMに変わります。まとめた方が安くなるので。ただ、電話の切り替えだけは10日程度かかるようです。
ケーブルモデムはwi-fi内蔵のものを借りました。

ケーブルモデム類 posted by (C)でかつ
ネット用のケーブルモデムはモトローラ製のSBG6580J、電話用のVoIPケーブルモデムは住友電工製のSVC-3000です。とりあえずwi-fiの設定だけ変更して使用してます。
スピードはかなり速くなりました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/07/20 21:00:37
回線種類 :ケーブルテレビ
回線名称 :J:COM札幌 160Mbps
下り速度 :88.4M(88,367,657bps)
上り速度 :6.3M(6,334,897bps)
これだけ出れば文句ないですねぇ。まぁ、動画を見る以外で速度は必要ないっちゃ無いのですがね。(;´∀`)
そんなわけでまたねー。(いいから走れ(;´∀`)
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.sideriver.com/common/img_velo/share/velo_share_bnr_468_60.gif)
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

骨髄バンクに登録しませんか?
最近のコメント