2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天・アマゾン





無料ブログはココログ

カテゴリー「パソコン・インターネット」の33件の記事

2017年2月 2日 (木)

iMac買っちゃいましてん(^_^;)

急に思い立ってiMac買っちゃいました。   
そもそもはAppleStoreで「分割手数料24回まで無料」キャンペーンを見たのが始まりでしたかね。    
そこで買うと108,800円(税別)なんですよね。税込みで117,504円。

 

価格コムで見てたら99,800円からなんで職場で見て、帰ってから考えようと思ってたら売り切れてやんの。(^_^   
それが金曜の夜。土曜日は価格コムで他のお店の状況を確認して超悩んでたら夜に99,800円の店が在庫復活!すぐに発注。w    
5年保証と「しっかり梱包サービス」を頼んでもAppleStoreよりだいぶ安かったです。\(^o^)/

 

日曜日はショップが休みなので月曜日に発送。なんと札幌営業所から発送になって火曜日に着荷。   
ちなみに買ったお店は「PCボンバー」。激安品が結構出ます。どういう仕組みなんですかねぇ。まぁ、新品が安く買えればなんでもいいっちゃいいんですけどね。www

 

そんなわけで月曜の仕事を終えて帰ってきたら佐川さんが届けてくれました。iMacの一番の廉価版、MK142J/Aですね。CPUがi5の1.6GHzのデュアルコア。要するにノートPC用のCPUですよね。正直、速くはないです。動作させると待ちが多いです。それでもMacは面白いなぁ。

iMac   
iMac posted by (C)でかつ   

iPhoneやiPadで設定していたwi-fiなどは改めて設定する必要が無いんですよね。iCloudとかAppleIDで同期しちゃうから面倒がないです。Macって殆ど使ったことがないけど凄いね。昔、会社でPerformaを買ったことがあるけどあれともまたぜんぜん違う。来たときは「OS X El Capitan」だったんですけど寝るときにアップデートかけて「macOS Sierra」にしました。Windows updateみたいにOSもアプデできるのね。

 

iMacすげぇわ。WindowsPCよりアホみたいに高いけどiPhoneやiPad使ってるならこれ以上の選択はない。まあ。メインで使うつもりなら最廉価のMK142J/Aは買うべきでは無いけどね。とにかく重い。例えば一眼レフでニコンのviewNX-iを使おうと思うと重くてムリ。最新OSだとviewNX2は使えないし。メインで使うつもりなら速いマシンを買ってください。

 

オレなんか重い処理はリモートアクセスでWinPCを使ってやるしか無いですwww   
メインで使うなら27インチ、それで画像や動画使うなら5K じゃないですかね。宝くじ当たらないとムリ、オレにはwww

 

まぁ、ダイニングテーブル(byニトリ)で使うには21.5インチは最適っすよ。みんな買え!www

 

Appleに毒されてしまったのでこの先辛いっすwww   
知ってしまったら戻れないこの便利さ。みんなは知らないほうがいかもなwww

 

JMDP 日本骨髄バンク   
骨髄バンクに登録しませんか?

2016年11月16日 (水)

Zwiftやろうぜ!w

最高気温が3度とかになると外で走ろうとか思えなくなるわけですよ。体育館もちょっと面倒。基本、怠け者ですからねw

 

今週は通院ウィークで月曜の夜から睡眠時無呼吸の年イチの検査で一泊入院。そしてそれが終わったら一度家に帰って糖尿関係でさらに別病院に通院です。ここしばらくの運動療法でだいぶ痩せましてですね、HbA1cも6.0まで下がりました。減量とその結果にドクターからお褒めを頂戴しました。   
ただし、尿酸値が8.1と高目安定なのと尿蛋白に高血圧でアレなんですけどね。ドクターからはこれからの経過を見ようと言われてますが。

 

で、病院が14時半頃に終わりましてですね、家に帰って遅めの昼食を食べたら退屈になっちゃいまして。外は小雨で走る気にもならないのでローラーを回そうと。んで、以前から考えてたZwiftを始めてみましたよ。

 

Zwift

 

Zwiftとはなんぞや?って話ですが、ローラー台とPCを接続して世界中の連中とバーチャルで同じステージを走っちゃおうぜ!というものですな。ロードに乗ってる人だとサイコン使ってると思うんでそのデータ(基本はANT+)をPCで受信してヴァーチャルの世界で走らせるわけです。

 

うちの場合はMINOURAのV270-2というローラーなので負荷セッティングを「L」にして走ります。   
(Zwiftで固定ローラーを使うときのセッティング一覧)

 

うちはサイコンがGARMINなのでGARMINのスピード/ケイデンスセンサーがロードに付いているのでPCでANT+を受信するドングルが必要です。だいぶ前に3千円ぐらいでドングルを買ってあったのでそれを使ってます。

 

残念ながらこれは在庫切れなので他のでOKですよ。今ならこれが安いかな。

 

時間がかかってもいいならebayとかAli辺りで$10とかであるみたいですね。

 

うちはPCとローラーが離れているのでUSB延長ケーブルを使ってます。ANT+って1mちょっとぐらいまでしか認識しないのよね。ちょっとケーブルが短めなのでこれを買いました。

 

まぁ、そんなこんなでANT+でスピード/ケイデンスセンサーとハートレートセンサーを認識させたら後は走るだけ。とりあえず2週間か50kmまでは無料です。

 

走り出すと画面はこんな。

IMG_0665   
IMG_0665 posted by (C)でかつ   

さっきも書いたとおりPCとローラーが遠いのでちょっとした手を使ってPCの画面をテレビに表示させているのでローラー中も画面が見れます。これは最後のクールダウンで流してるとこなので133wのパワーで心拍数が118bpm程度なのが画面から見えますね。

 

バーチャルの勾配が増すとローラーの実際の速度より表示が遅くなります。8%の勾配とかだとおれだと8km/hとかになります。ローラー上は30km/h近く出てますけどw

 

そんなわけで2日で35km走っちゃったんで課金しましたわw   
$10/月ですから遊びとしては安いもんです。千円ちょっとですからね。

 

冬の間はこれで遊ぼうかと思います。データがStravaに同期できるのでおもろいですよ。まぁ、ローラー上でブルベやるような人たちみたいには出来ませんけどwww

 

JMDP 日本骨髄バンク   
骨髄バンクに登録しませんか?

2016年8月31日 (水)

GARMINいろいろ

eTrex Touch 35を買ったことは前回のブログで書きました。もちろん英語版なので日本語化の必要があります。   
まぁ、この辺はググれば死ぬほど出てくるんですけども、自分の備忘録(関係ないけどネットで見てると『忘備録』って間違いが結構見かけられます。言葉は変わるのでこっちも正しい用法になっていくのでしょうけど)として書いておきます。

 

まずはバックアップを取ります。PCにUSB接続してまるごとバックアップしておきましょう。   
GARMIN Expressに登録してバージョンアップしておきます。(jnxファイルを読み込むならこれは後のほうが面倒じゃないかも)    
次に日本語フォントを入手します。ここから台湾版のNuvi200のファームウェアアップデートファイル(nuvi200_TWN_v460.exe)を落とします。

 

落としたらファイルの拡張子を.exeから.zipに書き換えます。そうしたらファイルを開き、「nuvi200_TWN」→「Garmin」→「ExtData」フォルダの「006-D1053-64.bin」を取り出し「006-D0952-06.bin」にリネーム。リネームしたファイルをeTrexの「Garmin」→「ExtData」に上書きコピーします。

 

次に(・∀・)イイ!!よねっとさん(仮名)から「eTrex20J、eTrex30J ソフトウェアバージョン 2.50」を落とします。「etrex20_30J_250」フォルダの中の「Japanese.gtt」をメモ帳などで開き5行目あたりの「<desc>日本語</desc>」を「<desc>Japanese</desc>」に書き換えて保存し、eTrexの「Garmin」→「Text」にコピーしてPCからeTrexを外して再起動するとsetup→system→languageにjapaneseが現れて日本語化出来ます。

eTrex日本語化済み   
eTrex日本語化済み posted by (C)でかつ   

まぁ、日本語化して分かりやすいかといえば微妙ですw   
言語はもちろん英語も選べますのでそちらに戻すのはsetupからやればいいのですぐ出来ます。

 

eTrex30(30xではなく)ならmasarap御大の日本語OSMが動くから日本語フォントを入れる意味もあったんですが、GARMINが海賊版殺しで読めなくなっちゃったのでtmz氏のローマ字OSMしか使えません。これだけが残念。

 

あと、ヤフーマップや国土地理院地図から切り出したjnxファイルを読み込ませるためにファームウェアにパッチを当てる必要がありますが、面倒なのでググってください(^_^;)   
jnxファイルは自分で作らなきゃいけないし超面倒なのでもうやりたくない(^_^;)

 

今度の土曜日に山に行って使ってみたいと思います。

 

で、調子に乗ってランニング用のForerunnner230も買っちゃいました。ヤフオクで送料入れても19100円というバカ安!お馴染みTrekkinnでも2万ちょっとするのに。江別の出品者さんだったので金曜の夕方に発送してもらったら土曜の朝に配達されました。ヤマトすげぇ。江別からなぜか千歳の倉庫に行ってから札幌に届いたけどどうでもいいかw

 

最近のはネットからフェイスをDLして見た目が変えられます。

IMG_1426   
IMG_1426 posted by (C)でかつ   

純正だと表示項目が3つまでしか出せないんですけど、表示アプリを使うとこんな感じにたくさんの情報が出せます。

IMG_1429   
IMG_1429 posted by (C)でかつ   

今使ってるウォッチフェイスはバック・トゥ・ザ・フューチャーです。

IMG_1447   
IMG_1447 posted by (C)でかつ   

おすすめですよ、これ。「volvo_v70_bmw_k1200s」っていう出品者さんが時々230や235、220を出品してるので時々見てみるとお安く買えますね。

 

GARMIN買いすぎてお金がないのが悩みですね(^_^;)

 

シェア・ザ・ロード[share the road]   
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

 

JMDP 日本骨髄バンク   
骨髄バンクに登録しませんか?

2015年12月15日 (火)

PC周り、順調に環境構築中w

まずは悲しいお知らせ。おなじみ下水道局庁舎食堂が今月21日に閉店します。

下水道庁舎食堂閉店   
下水道庁舎食堂閉店 posted by (C)でかつ   

ランチタイムを支えてくれた名食堂が閉店は悲しいです。残念無念。閉店までにもう一度は難しいかなぁ。最終日は「最後のスープカレー」ってメニューが出てましたよ。

 

さて、PC周りはまずはモニターアームを設置しました。将来的にデュアルモニターにするために試しに買ってみました。

モニターアーム設置   
モニターアーム設置 posted by (C)でかつ   

すっきりしますね。まぁ、ケーブルが汚いのは見ない方向で。(^_^;)   
   

                      
         
送料無料★VESAマウント規格75mm/100mmに対応した液晶ディスプレイ用アーム★GH-AMC03(4軸タイプ)            

送料無料★VESAマウント規格75mm/100mmに対応した液晶ディスプレイ用アーム★GH-AMC03(4軸タイプ)               
価格:2,900円(税込、送料込)               

         
      
 

かなりガッチリつきますが、デスクの縁の厚みに問題がありフルに噛ませられないので、先日使った板の端切れが100*100mm残ってたのでホーマックで4枚にカットしてもらって2枚ずつ重ねて当て板を作りました。

 

端切れ 100*100mm    
端切れ 100*100mm posted by (C)でかつ

 

カット後に重ねる    
カット後に重ねる posted by (C)でかつ

 

板は木工ボンドでくっつけました。1日置いておいたらカッチカチに固まりました。え?なんで2個作ったかって?モニタをもう一枚とアームをもう一個頼んだからですよ。(^_^;)

                      
         
【送料無料】ディスプレイ ベンキュー 24型LCDワイドモニター GL2460HM            

【送料無料】ディスプレイ ベンキュー 24型LCDワイドモニター GL2460HM               
価格:16,779円(税込、送料込)               

         
      
 

モニタもアームもNTT-X Storeで買ったんですが、残念ながらアームは今は在庫切れのようです。それぞれもうちょっと安かったです。このモニタはフリッカーフリーで目が疲れにくいです。

 

デュアルモニターにした姿がこちら。

デュアルモニターの図   
デュアルモニターの図 posted by (C)でかつ   

右側が新しいモニタです。PCゲームを動かしてますね。左のモニタでニコニコ動画を見てます。モニタ台だったところにはPC本体を載せ、キーボードを入れていた台の下部にPS4を設置しました。新しいモニタはHDMI入力もあるのでPS4を接続しPCと切り替えながら使えます。

 

新しいモニタはスピーカー内蔵ですがPS4の音を出すと激ショボ。チープすぎます。そう入っても大きいスピーカーを置くスペースはないので小さめのスピーカーで評判が良い物をアマソンで入手。

 

価格なりの音ですがモニタのスピーカーよりはいいです。モニタの下の方に写ってますね。

酒飲みつつPC   
酒飲みつつPC posted by (C)でかつ   

左側の旧モニタはフリッカーでモアレが出ているのが見えますね。これが目が疲れる原因です。グレアなので眩しく、輝度を落としているのでモアレが目立つってこともありますが。

 

Steamでこの辺のゲームをやってます。

 

この他にもちょこちょこと買って遊んでます。この値段を見ると結構お金を使ってる感じがしますが、Steamは頻繁にセールがあるのでその時に買います。そういう情報のブログを見たり、キューに入れておくとセールの時にメールが来ます。90%OFFとかあるので驚きですw   
新しいゲームはなかなか難しいですけどね。近々Fallout4の日本語パックが出るなぁ・・・。

 

そんなことをやりつつ部屋を片付けたりしてると色んな物が出てきます。あそこにアレあったよなぁと古い箱から引っ張りだしたのがこちら。

永井真理子ツアーパンフ   
永井真理子ツアーパンフ posted by (C)でかつ   

永井真理子のツアーパンフで左が25年前、1990年のキャッチボールツアーのもので右が翌年のウォッシングツアーのものですね。中を開いたらチラシも出てきましたよ。

ライブチラシ   
ライブチラシ posted by (C)でかつ   

西川氏がいた頃のドリカム、すかんち、PERSONZ、PINK SAPPHIREですよw

 

宝物が出てくる家なのでしたw

 

シェア・ザ・ロード[share the road]    
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

 

JMDP 日本骨髄バンク    
骨髄バンクに登録しませんか?

2015年12月 1日 (火)

投稿テスト

テスト
TEST

画像貼り付け
IMG_4829

IMG_9473
IMG_9473 posted by (C)でかつ

どうかな。

2015年11月29日 (日)

PCいぢり時々カレー

最近、やたらとPCをいじってます。今まではほぼネットするだけで、あとは音楽や動画を貯めこむのが関の山。それでも5年も経つので遅いし不調なところも・・・。

そんなわけでPCを買い換えようかとも思ったんですが、円安になったせいか高価いんですよね。で、マザボ・CPU・メモリを買い換えてお茶を濁そうと思ったんですけど、ショップ店員と相談すると予算の3~4万だと思ったような効果はないようで。

今までのCPUはi3-550、ビデオカードがGT430。もう面倒なのでマザボはそのままでCPUをi7-800系に入れ替えることに。ツクモに見に行ったらi7-860が6500円ほどだったので購入。店員と話をしていてSSDも欲しくなり、250GBのを買ってきました。

i7-860
i7-860 posted by (C)でかつ

Crucial CT250BX100SSD1 ※ボーナス先取りSALE!
Crucial BX100 2.5インチ SATA 6.0Gb/s インターフェース対応 SSD MLC
商品スペック
容量 250GB インターフェース SATA 6Gb/s
厚さ 7mm フラッシュ規格 MLC
最大読み込み速度 535MB/s 最大書き込み速度 370MB/s
Trim対応 対応 コントローラ Silicon Motion SM2246EN
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2015-11-29 に生成しました


CPUを交換し、SSD化するのに併せてOSもクリーンインストール。サッパリしますな。基本、SSDはシステムだけを入れてます。SSD化すると起動が早いですねー。オススメ。
CPUとSSDで起動や動作が早くなりましたが、ビデオが重い・・・。これも買い換えます。

ただ、GTX750Tiを買えばそうでもないんですけどそこまでお金を掛けたくないので中古のGTX650を買うことにしたんですけど、そうすると電源があやしい。350w電源なので足りなくなりそうです。
電源を買おうと思ったら使ってるケースがスモールサイズ。小さいサイズの電源は高価い・・・。そんな中、会社の倉庫をゴソゴソやっているとe-machinesのミドルタワーが出てきたので掃除して家に持ち帰り、600WのATX電源とGTX650を購入。ケースを入れ替えました。

COUGAR COUGAR GX(V2) 600W HEC-GX600V2 ※ボーナス先取りSALE!
80PLUS GOLD認証 COUGAR VORTEX FAN搭載 ハイエンド向けモデル
商品スペック
定格出力 600W 80PLUS認証 GOLD
奥行 180mm
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2015-11-29 に生成しました

ビデオカード N650GTX ARMOR 1G OC

ビデオカード N650GTX ARMOR 1G OC posted by (C)でかつ

各種早くなったら外付けHDDの遅さが・・・。外付けのHDDはUSB3.0なのでUSB3.0ボードを入れれば早くなる!・・・買いましたw

AREA 4 WING 2 (SD-PEU3R-4E)
PCI Expressx1対応 USB3.0×外部4ポート増設ボード ルネサスコントローラモデル
商品スペック
規格 USB3.0 外部コネクタ数 4
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2015-11-29 に生成しました


色々早くなったらゲームに興味が出ましてですね、Steamというゲーム販売プラットフォームからいろいろと買って遊んでたらCPUがガンガン発熱する!ケースファンとCPUクーラーを買いました。(^_^;)

ちなみにSteamではdekatsu1970で遊んでます。

SCYTHE 鎌風の風PWM 9cm (DFS922512M-PWM) ※ボーナス先取りSALE!
9cm角(92x92x厚さ25mm) ケースファン PWMコントロール対応
商品スペック
サイズ 9cm (最大)ファン回転数 2500rpm
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2015-11-29 に生成しました



SCYTHE 刀4 KATANA4 SCKTN-4000 ※ボーナス先取りSALE!
刀クーラー4代目モデル。静音PWM仕様9cmファン搭載サイドフロー型intel/AMD両対応
商品スペック
対応ソケット intel 2011/1150/1155/1156/1366/775 対応ソケット AMD FM2/FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2
ヒートパイプ 6 mm 径 ×3本
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2015-11-29 に生成しました


ケースの中はこんなになってます。

KATANA4を取り付けた姿
KATANA4を取り付けた姿 posted by (C)でかつ

冷えます。激重ベンチをやるとファンがマックスで回ってやかましくなりますが通常状態で使うと静かでいいです。ゲーム用にゲームパッドやキーボードマットも兼ねたマウスパッドを購入。

Logicool F310 Gamepad F310r
ロジクール F310 ゲームパッド
商品スペック
接続 USB 189mm
奥行 122mm 高さ 66mm
TSUKUMO 商品詳細バッジ で 2015-11-29 に生成しました






PCでGTA IVを動かしF310rでプレイ
PCでGTA IVを動かしF310rでプレイ posted by (C)でかつ

大型マウスパッド
大型マウスパッド posted by (C)でかつ

写真でも見えてますがディスプレイ台は自作しました。ホムセンで桐集成材の板を買ってカットしてもらい、木工ボンドと木工ビスで台にしました。500mmと100mmを2枚にしてもらいました。


材料費とカット代で千円ぐらいで出来ました。

自作ディスプレイ台
自作ディスプレイ台 posted by (C)でかつ

かかったお金は計算すると悔やむことになるのでしませんw
満足感はプライスレス!・・・中古PCをまるごと買ったほうが安かったとかは言わない方向で頼んます。(^_^;)

これでPCが安くなるまでは使い倒します。あとはちょっと新しいディスプレイとゲーミングキーボードやマウスが欲しいかなぁ。

関係ないですけど、久しぶりに十勝に行ったのでインデアンでカツカレーを食べました。初めて「極辛」にしたらめっさ辛かったっす。炎炎炎>(~Q~;;) ヒィィイ!!カラィィイイ!!

カツカレー大盛り極辛@インデアン西18条店
カツカレー大盛り極辛@インデアン西18条店 posted by (C)でかつ

関連ランキング:カレーライス | 柏林台駅

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2015年1月 2日 (金)

Pebbleと中華Windowsタブレットでぶー

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
OneDriveで写真を貼りまくってたらブログが激重になってます。また、フォト蔵に戻して、それでもダメならブログを引っ越そうかと思ったりしてる正月です。

さて、年末にまたデジタルガジェットを幾つか購入してしまいました。金の貯まらない男です。(^_^;)
まず、スマートウオッチのPebbleです。有名ブログの[N]ネタフルのコグレさんが購入したのを見て矢も盾もたまらず発注しました。

Pebble Smartwatch
Pebble Smartwatch posted by (C)でかつ

Amazonで並行輸入品もありますが、今回は直販で買いました。ちょうどDHLでの送料が無料(通常は$25。郵便は無料)だったので本体価格の$99だけで買えました。12000円程度です。

12/23の夜に注文して、26日の午後に配達されました。香港からとはいえ早いですね。

Pebble
Pebble posted by (C)でかつ

ジェットブラックを買いました。

Pebble
Pebble posted by (C)でかつ

中身は時計本体と充電ケーブルだけです。シンプルですね。後は電源を入れてiPhone(Androidでも可)とBluetoothで接続するとアップデートが始まって使えるようになります。アプリケーションや時計画面はスマホからインストールします。
メールや電話の着信通知が画面に出てバイブが震えますが、そのままでは日本語が表示できないので日本語のFWを入れました。その辺はググってください。

pebble
pebble posted by (C)でかつ

最終的に今使ってる画面はこれです。

pebble
pebble posted by (C)でかつ

時計と天気予報ですね。あと、着けていると歩数や睡眠時間もトラッキングします。睡眠時間は動かなくなった時間が10分を超えるとカウントしてそうですね。充電でほっぽっておくと寝てることになります。w

あと、iPhoneのランニングアプリと連動し、手元でスタート/ストップやペース表示が可能です。色々すごいです。まぁ、アプリと表示画面で合計8つしか入らないので色々と選ぶ必要はありますが、なかなか面白いですよ。

次に中華Windowsタブレットです。ちょっと前にドスパラのWindowsタブレットを触ったらなかなか良くて欲しくなったんですよね。今回は赤札天国Teclast X89winというのを購入です。液晶が2048*1536とiPad mini2と同じ解像度です。

27日に発注して大晦日に届きました。佐川さんやヤマトさんは休まないねぇ。

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

Windowsなのにドロイド君が書かれているのを気にしたら負けです。w
それが中華の中華たる所以。www

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

高級感はないですよ。w
でも、やっぱりタブレットはAndroidに一日の長があります。タッチだけでは使いにくい。結局、Bluetoothキーボードを接続して色々と設定しました。

それにしても、赤札で一応電源を入れてチェックしてる形跡があったんだけど、電源を入れたら内蔵のwi-fiアダプタが認識してないでやんの。それがないと日本語化も何もないから初期化してから始めましたよ。なんだかなぁ。

中華タブレット
中華タブレット posted by (C)でかつ

ちなみにこのキーボード、ロジクールのK480というBluetoothキーボードで、切り替えダイヤルが付いてて3台の機器を切り替えて使えます。iPhone、Android、Winタブで使ってます。

スライドパッド付キーボードがあれば最強に便利なんですけど、なかなかいいのが無いですねぇ。あっても高いし。なんかいいのあれば教えて下さい。

とりあえずですね、今は画面をスライドパッドにできるソフトを使ってます。これ最強。

TouchMousePointer
TouchMousePointer posted by (C)でかつ

なにはなくともこれは入れておきましょう。TouchMousePointer
こんなガジェットを触りつつ正月は過ぎていくのでした。

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2013年8月17日 (土)

最近の諸々

暑いですね。毎日毎日ジメジメしててイライラします。(#゚Д゚)y-~~イライラ
あまりにイライラしたので除湿機を買いました。


僕が探してたときはイートレンドの限定特価で左のトヨトミのを6980円で買ったんですけど、今見たら売り切れてました。いい時に買ったなぁ。この値段なら右側のコロナのを買ったほうがタンクがでかくていいと思うなぁ。

除湿機を使うと湿度がガンガン下がっていいですねぇ。室温は2度ぐらい上がりますが、80%近い湿度が60%程まで下がるので快適。洗濯物の乾きもいいしオススメです。

オススメといえばアマゾンを見てたらシャワートイレの安いのがあるのね。


秋ごろに燃料手当が出る予定なので、ちょっと買ってみようかなぁ。

相変わらずKindle Fire HDもイジってます。最初はRoot化だけだったんですけど、ちょっと物足りないのでカスタムROM(CyanogenMod10.1)を入れました。これを入れると本当に普通のAndroidタブレットになります。電子書籍アプリのガラパゴスが動かないのが残念ですが。

Bluetoothキーボードも買ってみましたよ。


Bluetoothの反応の問題でタッチを取りこぼすことがありますけど、そこそこ使えます。
グダグダ書いてたら夜中になったので寝ます。(;´・ω・)

あ、PS3のゲームも予約しちゃいました。最近ゲームやってないけど。



シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2013年7月22日 (月)

回線をJ:COMに変えてKindle Fire HDを入手したでござる

ひょんな事からKindle Fire HD 16GBが手に入りました。きっかけは家で使っている@niftyのADSLのスピードが低下してしまい、使い物にならなくなったのでCATVでお世話になってるJ:COMさんのサービスへの乗り換えです。

ADSLはいくらベストエフォートだとはいえ、昨日まで7Mbpsで繋がっていた回線が2Mbpsに落ち、更には全く繋がらなくなり帯域制御をかけてもらって480Kbpsでなんとか繋がるという体たらく。

頭に来てJ:COMに連絡をして160Mbpsサービスに申し込みました。うちのアパートは光回線は大家さんの意向でNGらしい(過去2度ほどプロバイダ経由で申し込んだがダメだった)のでADSL以外の有線回線はJ:COM一択。
キャンペーンで安くなってました。ネット経由で申し込んだら翌日にすぐ電話が来て開通日決定。で、おまけにKindle Fire HDもくれると。帰って調べてみたらそんなDMが来てましたわ。

J:COMパンフ
J:COMパンフ posted by (C)でかつ

そんなわけで開通前日に先にKidleが届きました。

Kndle Fire HD 16GB
Kndle Fire HD 16GB posted by (C)でかつ

別売りの充電器も付けてくれました。出力が5V1.8Aですね。通常のUSB規格の5V0.5Aだと充電がめっさ遅いですからいいですね。

*以下の作業は自己責任で行なってください。あと、質問にもお答え出来ませんのでググってもわからない人はやめたほうが幸せです。

届いたらすぐに弄りたくなるのはある意味病気です。(;´∀`)
早速Root化してしまいます。やっぱりGoogle Play Storeが使えないのは不便。

桜シフォン平和主義の自由帳さん、ANDROIDLOVER.NETさんなどを参考にしてRoot化しました。んで、うちではWindows8の64bit版でADBドライバのインスコで失敗するのでこちらを参考にしてインストールしました。
あと、なぜかデスクトップではSDK Managerが起動しなかったのでノートで行なってます。

んで、出来上がりの図。

Root化したKindle Fire HD
Root化したKindle Fire HD posted by (C)でかつ

これで1日半ぐらい使ってたんですが、現行バージョンでは壁紙が書き換えられないのでそれが出来るような改造を施したら動かなくなりました。(;´Д`)
ググってみると直す方法があるそうです。コンペブログさんやボビーのデジモノ日記さんで詳しく書かれています。

一つ重要なのが特殊なケーブルを準備することです。「Factory Cable」というものです。姿は「USB A-microUSB B」ですが、microUSB側の未使用4番Pinと5Vがかかっている1番Pinをショートさせたケーブルです。

Factory Cable配線図
Factory Cable配線図 posted by (C)でかつ

家にあるケーブルや百均で買ってきたケーブルはコネクタを開けてみても未使用Pin分の端子すらありません。

Factory Cableを作るために無駄にしたケーブルの屍
Factory Cableを作るために無駄にしたケーブルの屍 posted by (C)でかつ

パソコン工房まで行って数種類のケーブルを買ってきたら、1mで180円の袋入りケーブルがビンゴ。配線した出来上がりの図。

自作Factory Cable
自作Factory Cable posted by (C)でかつ

端子が小さいので隣とショートしないように注意です。最初失敗して半田の吸い取りをしましたよ。(;´∀`)
待機で会社の車で帰ってたので半田ゴテや半田などの工具がすぐにあってよかったですわ。

ちなみに時間がかかっても良ければメリケンから$5弱で買えます。

3ft USB to Micro USB Factory Cable for Amazon Kindle Fire Motorola Xoom/Phones

米Amazonでも売ってるけど高いな、同じものなのに。

このケーブルを繋いでこの画面が出たときは嬉しかったなぁ。

文鎮化したKindle Fireを甦らせる
文鎮化したKindle Fireを甦らせる posted by (C)でかつ

これが出たら後は粛々と手順をこなすのみ。少し古いバージョンだけどRoot化された状態で復旧です。

蘇ったKindle Fire HD
蘇ったKindle Fire HD posted by (C)でかつ

ただ、この後しばらく放っておいたらOTAで勝手に最新版に書き換えられて非Root化されて再度Root化しなければいけませんでした。面倒くさい。更に数時間後、最新版でRoot化。日曜日が潰れた。(;´Д`)

再Root化
再Root化 posted by (C)でかつ

面白いですね、Kindle Fire HD。中華物もいいですけどやっぱり作りがしっかりしてて安心。まぁ、Root化とか面倒臭いので、自分で買うならNexus7の方が面倒がなくていいでしょうね。間もなく新しいNexus7が出るとか出ないとからしいし。

回線の方も土曜日に変更になりました。電話の方もJ:COMに変わります。まとめた方が安くなるので。ただ、電話の切り替えだけは10日程度かかるようです。
ケーブルモデムはwi-fi内蔵のものを借りました。

ケーブルモデム類
ケーブルモデム類 posted by (C)でかつ

ネット用のケーブルモデムはモトローラ製のSBG6580J、電話用のVoIPケーブルモデムは住友電工製のSVC-3000です。とりあえずwi-fiの設定だけ変更して使用してます。
スピードはかなり速くなりました。

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/07/20 21:00:37
回線種類 :ケーブルテレビ
回線名称 :J:COM札幌 160Mbps
下り速度 :88.4M(88,367,657bps)
上り速度 :6.3M(6,334,897bps)

これだけ出れば文句ないですねぇ。まぁ、動画を見る以外で速度は必要ないっちゃ無いのですがね。(;´∀`)

そんなわけでまたねー。(いいから走れ(;´∀`)

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2012年11月17日 (土)

パソコン壊れて大騒ぎ

パソコンが壊れました。というかHDDが逝きました。Ω\ζ°)チーン
小さめのケースにHDDを2台積んでたので熱的には厳しいとは前から思ってたんですけど、2年持たずにMBRが飛びました。

修復をしてもどうにもならないので新しいHDDをパソコン工房で買って来ました。2TBで6980円とは安くなりましたねぇ。

写真 1
写真 1 posted by (C)でかつ

帰ってきて早速取り付けて壊れたHDDをセクターバイセクターでクローニング。一晩かかってコピーし、次の夜に起動ドライブにして起動するも壊れたMBRをコピーしたのでやっぱりダメ。

次にwindows8を新規インストール。できるとかできないとかいろいろありましたけど、アップグレード版で新規インストールできました。新HDDをフォーマットしてインストール。深夜3時までかかって旧HDDからメールデータやマイドキュメントをサルベージできて一安心。

翌朝、電源を入れたら画面が出ません。おまけにPCの電源がオフオンを繰り返す・・・。(・_・;)
会社に持って行って一度ケーブルを抜き差しして起動すると問題なし。で、帰ってきて家のディスプレイに繋げると起動しているのに画面が点かない・・・。会社に置いてあるDVIとVGAのケーブルを取ってきて挿し直すと・・・DVIでちゃんと映りました。DVIケーブルの不調かよ。orz

週末になり、電源を入れっぱなしにしてたらハングアップ。再起動するとまたも電源のオフオンを繰り返す症状。ケースを開けてみるとHDD部に相当熱がこもってる・・・。やはりエアフローが悪くてHDDが熱暴走しているようです、寒いのに。(~_~;)

起動用の2TBを本体のエアフローがいい場所に設置し、もうひとつ入れていた1TBはUSB外付けケースに移動しました。そうしたら安定したみたい。このHDDケース、電源連動じゃないから自分で電源を落とさないといけないんだよなぁ。切らないとずーっと回りっぱなしで寿命が短くなります。
そのせいで写真をたくさん入れてたHDDを一つクラッシュさせてるし。なんか年々HDDのクラッシュ頻度が高くなってるような気がするなぁ。

バックアップを取ろうにもHDDが大きくなりすぎてメディアに書き込むのは現実的じゃないですしね。同じHDDを何個か買ってRAIDを組むのが一番いいのかも。お金はかかるけど。
まぁ、最低でもメールとかマイドキュメントだけは焼いておくといいかもしれませんね。

PCを開けたついでにCPUも変えたいなと思った今日この頃でした。LGA1156のi7が余ってたら誰かください。i5も可。(;´∀`)

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?