2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天・アマゾン





無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年9月の3件の記事

2018年9月14日 (金)

平成30年北海道胆振東部地震(2)

地震翌日の9月7日金曜日。朝起きたら停電解消してることを期待しましたが停電したまま。会社は電気が来ているので一応出勤。朝は薄暗い部屋で土鍋ごはんと冷食に目玉焼きで朝食。ついでにおにぎりも一個作成。

地震翌日の朝ごはん
地震翌日の朝ごはん posted by (C)でかつ

バスも地下鉄も止まってるしガソリンも心許ないので自転車で。

MTB久々の復活
MTB久々の復活 posted by (C)でかつ

リュックにラジオやモバイルバッテリーを詰め込んで。会社に出ても充電とニュース確認ぐらい。電話も来ないし取引先に連絡しても向こうも休みだったり。この日は15時には会社を閉めて帰宅。
帰りに近くの商店でチューハイ買って「停電復旧してますように!」と帰るもやっぱり停電。(-_-;)
薄暗い部屋で飲む!

IMG_5287
IMG_5287 posted by (C)でかつ

酔っ払ってたら暗くなり、ヘッドランプにトイレットペーパーの芯を嵌めたら周りも明るくなっていいなぁなどとテストしてました。

LEDヘッドランプにトイペの芯を嵌める
LEDヘッドランプにトイペの芯を嵌める posted by (C)でかつ

そんな事やってたら18時45分頃に電気復活!

9/8 18:45頃に電源復帰!
9/8 18:45頃に電源復帰! posted by (C)でかつ

ありがてぇありがてぇ。ただ、電気は復活しても近所のコンビニはやってないしスーパーも閉めてるし、この日は酒のんで冷食片付けてさっさと寝ましたね。
あとは土曜日にチューハイ6本買ってきて全部飲んで、日曜日に更に4本買って飲んで3日間でロング缶を14本ですか。(;^ω^)
飲む前に自転車で開いてるスーパーに買物行ったらナスがやたら売ってたんでナス買って、コンビニ行ったら辛いツマミだけ残ってたんで買ってきたぐらい。
日曜日も飲む前にスタンを見に行ったら空いてたんでやっとガソリン入れられました。

9/9ガソリン給油
9/9ガソリン給油 posted by (C)でかつ

でもスーパーの品揃えは一週間経っても完全じゃないですね。来週には戻るかなぁ。今回はそこそこ備えができてたので助かりました。これからも変わらず備えていこう。あと、ガソリンは半分切ったら入れるようにしよう。(;^ω^)

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2018年9月 9日 (日)

平成30年北海道胆振東部地震(1)

大きい地震でしたな。

9/6の3時8分、もちろん寝てました。まず「ドンッ!」と突き上げた瞬間に目を覚まし、「グラグラッ!」となった時に飛び起きてPCデスクの上部に載ってる複合機を押さえて揺れに耐えました。
その最中に緊急地震速報が鳴り(遅い(;^ω^))、ルーター等のランプが消えて停電したのが分かりました。揺れが収まったあと、スマホのランプを付け、登山用リュックからラジオとヘッドランプを取り出し、ラジオはすぐにNHKを流し始めランプは電池切れだったので予備電池を入れて情報収集開始。

地震20分後にはラジオを聞きながら諸々確認
地震20分後にはラジオを聞きながら諸々確認 posted by (C)でかつ

登山してたおかげでランプとか持ってたし、ラジオマニアなのでラジオも何台も持ってました。(その後、持ってない同僚に一台貸したり)

地震の備え(結果的に)
地震の備え(結果的に) posted by (C)でかつ

メッチャでかい地震がそんなに遠くないところで発生したことを確認し、外を確認してみようと着替えて玄関を出たら廊下に同じアパートの人が集まってました。近くの7-11がエライことになってると言うので行ってみました。

地震直後の7-11
地震直後の7-11 posted by (C)でかつ

地震直後の7-11
地震直後の7-11 posted by (C)でかつ

意外となんともない(;^ω^)
向かう途中に両手に2Lの水を山程抱えて帰る人もいましたね。水とガスは使えることを確認してたので自分は何も買わず帰宅。
ラジオに耳を傾け情報を得ますが、はっきり言って混乱してて震度ぐらいしか分かりません。あとは全道で停電してること。スマホは通信できたのでTwitterやFacebook、メール等々も使えます。
会社からは「今日は休みとする。明日以降については停電の復旧による」との連絡。眠るにも眠れず(余震もあるし)明るくなるまではLEDランプで天井を照らして間接照明で過ごす。

LEDランプで天井を照らして間接照明
LEDランプで天井を照らして間接照明 posted by (C)でかつ

朝7時を過ぎたのでちょっと外を見てこようと出かける。東光ストアは閉められ、まいばすけっとやローソンは長蛇の列、7-11も閉めてました。信号は消灯しお巡りさんが誘導し、地下鉄は停電のため運休。信号が動かないのでバスも運休決定です。

地震当日の朝
地震当日の朝 posted by (C)でかつ

地震の日の朝
地震の日の朝 posted by (C)でかつ

地震4時間後のローソン
地震4時間後のローソン posted by (C)でかつ

地震の日の朝
地震の日の朝 posted by (C)でかつ

地震の日の朝
地震の日の朝 posted by (C)でかつ

地震の日の朝
地震の日の朝 posted by (C)でかつ

ガスは使えるので冷蔵庫に入ってたハッシュドポテトを焼いて朝食。タイマーで朝に炊きあがるはずだったコメは炊飯器の中で生米のままチャプチャプ・・・。これは後で土鍋で炊いてみよう。
停電から6時間が経過した頃、スマホ(ソフバン)の電波が弱くなってくる。通信がやばくなってきたし、やることもないので会社の様子を見に行くことに。うちから20分もあれば着く場所なので。
途中の信号がほぼ全て消えているが、意外と譲り合いがうまく行っててそんなに混乱もなく会社に到着。花瓶が一個割れてたのと機材が多少棚から落ちてたぐらいで問題なし。ひかり電話にしていたのでONUが死んでいるので全く使えず。NTTのアナログのままなら停電用親機だけは動いたのかもしれない。
デスクに座って持ってきたラジオで地震情報を聞きながらこれからのことを考える。家の冷凍庫には弁当用の冷食があるからこの先に自然解凍されちゃうので2日ぐらいはおかずに困らないしコメも土鍋もあるからググれば「土鍋でご飯」も大丈夫だろうな。でも、もうちょっとなんかほしい・・・と窓の外を見ると時々買い物に行く個人商店が。
会社を出て行ってみるとご近所の方が結構いらっしゃっててカップ麺はないけど飲み物と蒲鉾類や缶詰が売ってたので少々購入。

地震当日、会社近所の個人商店で食料調達
地震当日、会社近所の個人商店で食料調達 posted by (C)でかつ

会社でチップスターとお茶を消費して帰宅。実家に電話してみると呼び出し音だけ。実家はNTTアナログ回線だから電話が100Vで鳴らなくてもこっちからの呼び出し音は鳴るのね。ケータイにかけてみると向こう(宗谷地方南部)は緊急地震速報が鳴って停電してから揺れたらしい。お互い、地震があって半日以上しても連絡しない親子ですw
帰宅してから「土鍋でご飯」に挑戦。・・・最初の火力が強すぎてだいぶ焦げちゃいましたけど美味かったですね。
夜はもう一つの土鍋で弱めで炊いたらうまく行った。サバ缶をおかずに夕食。

IMG_5271
IMG_5271 posted by (C)でかつ

焦げてしまった土鍋は落ち着いたら後日、重曹で焦げを取る所存w
この頃(地震当日昼過ぎ)は家ではスマホはほぼ圏外になり、会社から持ってきた仕事用のauで同僚に電話して「スマホは連絡つかないのでこっちに連絡してくれ」と通知。
夕方に試しに会社のFAXへ電話をかけてみたら着信する。どうも向こうは復旧しているらしい。夕食の後、放置してホコリまみれだったMTBを清掃して空気を充填しモバイルバッテリーやラジオををリュックに入れて会社へ。MTBに明るいライトを付けヘッドランプも装着し走行。まだ信号がついてないところが多くて自分を目立たせないと死にます。
会社についたら電気が通っててモバイルバッテリーやスマホの充電をしつつPCでNHKニュースを見ながらひと心地。1時間半ぐらい会社で過ごしサイクリングロード経由で帰宅。豊平区の一部は電気が復旧してても白石区の殆どは停電で真っ暗でした。

ほぼ真っ暗なサイクリングロード
ほぼ真っ暗なサイクリングロード posted by (C)でかつ

この日は起きててもしょうがないので早く寝たのでした。
(続く)

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

2018年9月 7日 (金)

我が家は無事です

ビックリしましたな。うちの方は停電してますがガスと水道は使えるので大きな問題はないです。
コメは買ったばかりなので土鍋で炊けるし、卵と冷食がダメになる前に食ってるとこですw

移動用にMTBを復活させて会社に来てます。会社は電気が復旧してるのでニュースを見ながら充電です。

さすがに今日は電気復旧してほしいなー。三夜連続闇の中は辛い。あと、酒クレ酒www





« 2018年3月 | トップページ | 2019年1月 »