パソコン壊れて大騒ぎ
パソコンが壊れました。というかHDDが逝きました。Ω\ζ°)チーン
小さめのケースにHDDを2台積んでたので熱的には厳しいとは前から思ってたんですけど、2年持たずにMBRが飛びました。
修復をしてもどうにもならないので新しいHDDをパソコン工房で買って来ました。2TBで6980円とは安くなりましたねぇ。
帰ってきて早速取り付けて壊れたHDDをセクターバイセクターでクローニング。一晩かかってコピーし、次の夜に起動ドライブにして起動するも壊れたMBRをコピーしたのでやっぱりダメ。
次にwindows8を新規インストール。できるとかできないとかいろいろありましたけど、アップグレード版で新規インストールできました。新HDDをフォーマットしてインストール。深夜3時までかかって旧HDDからメールデータやマイドキュメントをサルベージできて一安心。
翌朝、電源を入れたら画面が出ません。おまけにPCの電源がオフオンを繰り返す・・・。(・_・;)
会社に持って行って一度ケーブルを抜き差しして起動すると問題なし。で、帰ってきて家のディスプレイに繋げると起動しているのに画面が点かない・・・。会社に置いてあるDVIとVGAのケーブルを取ってきて挿し直すと・・・DVIでちゃんと映りました。DVIケーブルの不調かよ。orz
週末になり、電源を入れっぱなしにしてたらハングアップ。再起動するとまたも電源のオフオンを繰り返す症状。ケースを開けてみるとHDD部に相当熱がこもってる・・・。やはりエアフローが悪くてHDDが熱暴走しているようです、寒いのに。(~_~;)
起動用の2TBを本体のエアフローがいい場所に設置し、もうひとつ入れていた1TBはUSB外付けケースに移動しました。そうしたら安定したみたい。このHDDケース、電源連動じゃないから自分で電源を落とさないといけないんだよなぁ。切らないとずーっと回りっぱなしで寿命が短くなります。
そのせいで写真をたくさん入れてたHDDを一つクラッシュさせてるし。なんか年々HDDのクラッシュ頻度が高くなってるような気がするなぁ。
バックアップを取ろうにもHDDが大きくなりすぎてメディアに書き込むのは現実的じゃないですしね。同じHDDを何個か買ってRAIDを組むのが一番いいのかも。お金はかかるけど。
まぁ、最低でもメールとかマイドキュメントだけは焼いておくといいかもしれませんね。
PCを開けたついでにCPUも変えたいなと思った今日この頃でした。LGA1156のi7が余ってたら誰かください。i5も可。(;´∀`)
« 東京へ行ってきた (その2 | トップページ | 雨の週末はクルマいじり »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iMac買っちゃいましてん(^_^;)(2017.02.02)
- Zwiftやろうぜ!w(2016.11.16)
- GARMINいろいろ(2016.08.31)
- PC周り、順調に環境構築中w(2015.12.15)
- 投稿テスト(2015.12.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 過ぎたるは及ばざるが如し(2022.02.07)
- 順調に減量中(^o^)v(2022.02.05)
- 2021年12月11日〜13日(2021.12.13)
- 2019 明けましておめでとうございます(2019.01.04)
- 平成30年北海道胆振東部地震(2)(2018.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント