2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天・アマゾン





無料ブログはココログ

« 車いじったり、ZONDAのエア漏れたり | トップページ | 輪行ツーリングの巻 »

2012年5月 9日 (水)

3日ぶりのブログ

写真を上げているフォト蔵がここ数日、ばかみたいに重くて使えずにブログをサボってました。先程(5/9の23時過ぎ)から緊急メンテに入り、今しがた(翌0時過ぎ)に復旧したようです。ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
あそこ、4月に運営会社がデジガレに変わったんだよなぁ。どこでもいいけどちゃんとやってください。アレだったら月500円ぐらいなら払ってもいいし。

そんなわけで、5/5の日はチューブレスタイヤにシーラントをぶち込みました。まずはエアーを抜いてバルブコアを外します。ホイールの備品にコア外しの工具が入っているので使いましょう。

バルブコア外し
バルブコア外し posted by (C)でかつ

外したバルブコアはこんなになってます。

外したバルブコア
外したバルブコア posted by (C)でかつ

シーラント剤はこんな感じ。結構サラサラです。入れる前によく振っておきましょう。

シーラント
シーラント posted by (C)でかつ

そうしたら注ぎ口をバルブに突っ込みます。バルブを10時から12時の位置にしてシーラントのボトルをバルブにセットし、その後にゆっくりと8時の位置に持ってくると入れやすいと思います。

シーラント入れるの図
シーラント入れるの図 posted by (C)でかつ

シーラント一本で2oz(約59cc)入っていますが、メーカーとしてはロードタイヤ一本に対して30cc程度でいいとしています。なかなか半分を目分量は難しいので、最初にキッチンスケールで重量を測り、入れてる途中でボトルを抜いて測りなおして30g減ったところでやめますよ。比重が1とは限りませんが、そんなに外れてないはずです。

シーラントを入れ終わったら空気を入れてタイヤをグルグル回しておけばいいでしょう。これでほとんどの漏れは止まりました。一部ピンホールから漏れてる感じがありますが、そのうちにシーラントが浸透して止まるような話もあるので様子見です。

そして翌日の日曜日、aquaにセットしてひとっ走りしてきました。真駒内公園まで行きました。桜が綺麗でしたねー。

真駒内公園の桜
真駒内公園の桜 posted by (C)でかつ

草木には疎いのでなんという桜かは知りませんが。(;´∀`)
あとはコンビニで朝食を食べ、一回り。

5/6朝食
5/6朝食 posted by (C)でかつ

で、ZONDA+Fusion3 Tubelessですけど、どうなんかなぁ。平地を走ってる分には若干柔らかい感じはします。でも、空気圧もいつものより0.5bar下げてるし。
僕程度ではチューブの有無を体感できないなぁ。まぁ、このへんはもっと距離を走ってみないとな。

下りで思ったのは少しアンダーが出る感じ。7900-C24+GP4000Sだと狙った通りにトレースできますけどこれは少し逃げる感じ。あと、ハブの滑らかさは7900の方が上かな。7900は軽くて回って振動をいなすから僕にとっては最高です。
ただまぁ、まだ新品(50kmしか走ってないもんな)だということと長時間乗ってみないとダメージがどうかはわかりませんもんね。

相変わらずシフトが決まらないので何度か挑戦してますが、今夜ローラーを回したあとにしっかりと落ち着いてやってみたら上手く行ったようです。チェーンが相変わらず短いままですが、近日中に新しいRD(RD-5700A-SS)が届きますし、新品チェーンも準備してあるので届いたらやりますよー。


あとですね、ちょっとプラザさんに行ってきたんですが、アルテDi2をいじってオートトリムを見ながら「すげぇなぁ」とか呟いてたらKさんに捕捉されまして、今日模様替えしたシマノのホイールコーナーやWH-7900シリーズのカットモデルを見せてもらったりしました。
カーボンリムって思った以上にペラペラですね。あれは軽いわ。

で、ホイールとタイヤの話をしてる中で、「このタイヤは面白いよ」と教えてもらったものがあります。

TUFO/C-S33PRO チューブラークリンチャー

TUFO/C-S33PRO チューブラークリンチャー
価格:3,302円(税込、送料別)

クリンチャーホイールにハマるチューブラータイヤです。安いです。プラザさんに置いてあるもので5千円ちょっとかな。(上の物は一番安いタイプ)簡単にハマるし空気抜けないしいいそうです。ホームページ見たら結構種類あるんだな。

チューブラークリンチャー

ただ、チューブラーなのでパンクしたら直せないので予備を持ち歩く必要があります。でも面白いなぁ。ZONDAのFusion3がダメになったらこれにしてみようかな。こういう面白いの大好き。ネタになりますもんね。(;´∀`)

そんなわけでこれを書いてるのが深夜1時15分なのでこのへんで。(つ∀-)オヤスミー

シェア・ザ・ロード[share the road]
車も自転車も歩行者も気持ちイイ道路にしましょ!

JMDP 日本骨髄バンク
骨髄バンクに登録しませんか?

« 車いじったり、ZONDAのエア漏れたり | トップページ | 輪行ツーリングの巻 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ダイエット」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

そば」カテゴリの記事

ケガ・病気」カテゴリの記事

ローラー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3日ぶりのブログ:

« 車いじったり、ZONDAのエア漏れたり | トップページ | 輪行ツーリングの巻 »