N71Aに日本語フォントインストール
今回はN71A(HAIPAD-M9)への日本語フォントインストールについて書いてみようと思います。
N71Aに入っているフォントは日本語の表示はされますが字体が中国語っぽいものです。どうも、中国、韓国、日本のマルチフォントらしいのです。調べてみるとCJKフォントというそうです。Chinese/Japanese/Koreaの略。
そんなわけで日本語フォントのブッコミに挑戦です。
ただし、それを入れるための関門があるわけです。ノーマルの状態ではシステム領域にアクセスすることができません。iPhoneでもぁゃιぃ事をやろうとすると脱獄(JailBreak)をしなきゃいけないのと一緒です。Androidの世界では『rootを取る』といいます。
AndroidのOSはLinuxがベースであり、root権限を取ればシステムにアクセスできるようになります。
やり方はここに書いてあるのですが、備忘録として書いておきます。
N71Aのrootを取るためにはまず3つのツールをインストールする必要があります。
- Visionary+
- Gingerbreak
- Terminal Emulator (マーケットから落とせます)
まず、N71Aの設定を変えます。<設定>→<アプリケーション>の<提供元不明のアプリ>をチェックします。もう一つ<設定>→<アプリケーション>→<USBデバッグ>をチェック。この2つをしないとVisionary+などのインストールが出来ません。
上記リンクからVisionary+とGingerbreakを落としてインストールしてください。そしてマーケットからTerminalEmulatorをインストールしてください。
そうしたらVisionary+を起動します。そして<TEMPROOT NOW>をクリック。しばらく待つとメニューに戻るので終了します。
次にTerminalEmulatorを起動。Android上では『端末エミュレータ』になります。$のプロンプトが出るので[su]と打ち込んでenter。するとプロンプトが#に変わりSuperUser権限になります。次に[mount -o rw,remount -t ext3 /dev/root /]と打ち込んでenter。エラーが出ずにプロンプトに戻ればOK。
次にGingerbreakを起動し<Root device>をクリック。電源が切れたらOK.再度電源オン。これでroot奪取ができているようです。詳しくはわかりませんよ。(;´∀`)
ここからは日本語フォントのインストールです。以下のものが必要です。この辺の詳しいことはここ(IDEOSに日本語フォントを入れる詳細な方法(スクリーンショット付き))が詳しいです。
- DroidSansJapanese.ttf
- AndRootFile
グーグル先生に聞いて『DroidSansJapanese.ttf』を探してきてください。それとAndRootFileを落としてインストールしてください。
準備ができたら先ほど行ったTerminalEmulatorでの[mount -o rw,remount -t ext3 /dev/root /]をもう一度やってください。(これをしないと次のコピーが出来ません)
そして先ほど紹介した『IDEOSに~』の説明の7番のとおりにコピーしてください。それで完了。
再起動すると日本語フォントに変わります。
上記操作は間違ったり失敗すると起動しなくなる恐れがありますので自己責任でお願いします。これに関する質問にはお応え出来かねますので自力で頑張ってください。
正直、僕もあちこちの情報を元に悪戦苦闘しながらよく分からずにやっています。(;´∀`)
まぁ、動いてるからいいんじゃないですかね。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
「中華PAD」カテゴリの記事
- 中華タブレット、Teclast X89WINをWindows10にアプデ(2015.08.02)
- Pebbleと中華Windowsタブレットでぶー(2015.01.02)
- アレ、届いたぜ!(2012.09.18)
- アレ、買ったぜ!(2012.09.15)
- 中華PADで星を掴む(2011.10.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
n71aでググっているうちにたどり着きました。
私もフォントを代えてみようと思い、同様の手順を順次実施していたところ、
>$のプロンプトが出るので[su]と打ち込んでenter。するとプロンプトが#に変わりSuperUser権限になります。
このところで、suと打ち込んでも
uid 10102 not allowed to su
とでて先にすすみません。
何か思い当たることはないでしょうか?
投稿: hy | 2011年9月17日 (土) 09:01
うーん、実は僕もこのあともう一度やった時に同じようなエラーが出ました。その時はvisionalyをこねくり回した様な気がします。エラー自体は「superuser権限がありません」ですのでgingerbreakとvisinalyが上手く動いてないと思われます。
いずれにしても僕はその辺は詳しくなく、色々とこねくり回して上手く行ったへっぽこなので、お役に立てなくてすいません。(;´∀`)
投稿: でかつ | 2011年9月17日 (土) 11:36
hyさん
uid 10102 not allowed to su
上記が出るのはVisionary+でTemproot nowが失敗してるパターンがあります。
私も何度かありましたのでご参考までに
投稿: mr | 2011年9月18日 (日) 16:36
>>mrさん
ありがとうございます。助かります。(;^ω^)
投稿: でかつ | 2011年9月19日 (月) 10:23
すいません、質問なのですが、上記のRoot化を読んでいますと、中華PadのみでRoot化されたのでしょうか?もしPCもお使いでしたら、どのソフトはPCに入れて、どのソフトは中華Padに入れたのか教えていただけると助かります。
投稿: がちゃぴん | 2011年10月 8日 (土) 20:00
お答えします。
N71A本体だけでrootを取りました。PCと接続してなにかやったことはありません。
投稿: でかつ | 2011年10月 9日 (日) 19:59
でかつさま
回答ありがとうございます。
とりあえずトライしてみましたが、私の場合、
uid 10061 not allowed to su
というのが出て、進みませんでした。
さすがに買って一週間で文鎮モナーっとビビり入りまして、しばらくRoot化せず使ってみることにしました。ホント、フォントがまともだったらRoot化とかどうでもいいんですが・・・。
投稿: がちゃぴん | 2011年10月 9日 (日) 21:25